子犬を飼い始めたらこれだけはしつけておきましょう。
一緒に円滑に生活をしていくために、しつけはとても大切です。
☆ハウストレーニング
子犬自身の居場所、クレートを覚えさせる
☆トイレのしつけ
☆体中を自由に触れるようにする
☆食事中でも食器を取り上げられるようにする
☆呼んだら来るようにする
☆音に慣れさせる
☆噛んでよい物、悪い物を区別させる
☆吠え癖をつけない
☆上下関係をしっかりつける
2010年12月17日金曜日
2010年5月26日水曜日
またたびの効果
猫はまたたびが大好きです
またたびの中の成分のネペタラクトーン物質が、麻薬のような役割をするのでうっとりするようです
子猫やメス猫よりもオス猫に効果があります
バリバリ壁をひっかいて悪さをするなどの興奮時や気性が荒い猫ちゃんにもまたたびをあげればうっとり。。
しつけにも使えますし、がりがりまたたびをかじることで歯磨きの効果もあります!
猫にまたたびは健康にも効果的なようです
またたびの中の成分のネペタラクトーン物質が、麻薬のような役割をするのでうっとりするようです
子猫やメス猫よりもオス猫に効果があります
バリバリ壁をひっかいて悪さをするなどの興奮時や気性が荒い猫ちゃんにもまたたびをあげればうっとり。。
しつけにも使えますし、がりがりまたたびをかじることで歯磨きの効果もあります!
猫にまたたびは健康にも効果的なようです
ラベル:
犬猫のデンタルケア(歯について),
猫マメ知識

2010年5月25日火曜日
犬猫の混合ワクチンで防げる感染症
動物病院で1年に1回接種する混合ワクチンでは次のような感染症が予防出来ます。
基本的に全ての犬猫に接種が必要ですが、特にお外に自由に散歩に行く猫ちゃんは、猫同士のケンカの傷や唾液などから感染して重症になる子がとても多いので必ず接種しましょう。
混合ワクチンで防げる感染症
犬
猫白血病ウイルス感染症のワクチンを打つ時は、必ず抗体陰性であることを検査してからワクチン接種をします。
基本的に全ての犬猫に接種が必要ですが、特にお外に自由に散歩に行く猫ちゃんは、猫同士のケンカの傷や唾液などから感染して重症になる子がとても多いので必ず接種しましょう。
混合ワクチンで防げる感染症
犬
- 犬ジステンパー
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬レプトスピラ症
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
猫白血病ウイルス感染症のワクチンを打つ時は、必ず抗体陰性であることを検査してからワクチン接種をします。
ラベル:
犬猫の混合ワクチン

2010年5月24日月曜日
犬猫の混合ワクチン接種の時期
子犬子猫を飼い始めた場合、感染症予防の混合ワクチンを打つ時期はいつが良いでしょうか?
一般的に次のような時期にワクチンを打ちます。
犬
猫
ワクチン接種は子犬子猫の母子免疫(初乳を飲むことで母親から受け継いだ免疫)がなくなる頃に打ちます。ワクチンの効果が現れるには2~3週間必要です。
初乳を飲んでいなかったり、感染症がその地域で流行している場合など、3回目のワクチン接種をすることもあります。
成犬成猫は、2回目(3回打った場合は3回目)に打った時期から1年後に、毎年1年に1回、ワクチンの接種をします。
一般的に次のような時期にワクチンを打ちます。
犬
- 1回目 生後6~8週目
- 2回目 生後10~12週目
- その後 2回目から1年毎
猫
- 1回目 生後8~10週目
- 2回目 生後12~14週目
- その後 2回目から1年毎
ワクチン接種は子犬子猫の母子免疫(初乳を飲むことで母親から受け継いだ免疫)がなくなる頃に打ちます。ワクチンの効果が現れるには2~3週間必要です。
初乳を飲んでいなかったり、感染症がその地域で流行している場合など、3回目のワクチン接種をすることもあります。
成犬成猫は、2回目(3回打った場合は3回目)に打った時期から1年後に、毎年1年に1回、ワクチンの接種をします。
ラベル:
犬猫の混合ワクチン,
子犬・子猫を飼い始めたら

2010年5月22日土曜日
犬猫の血液検査
犬猫は1年でだいたい人間でいう4歳分年をとります。
1年に1回は動物病院で血液検査をしてもらい、犬猫の健康チェックをしましょう。
犬猫の血液生化学検査で次のようなことがわかります。
血液生化学検査項目
生化学検査でこれらの項目を調べることで、基準値より高いか低いかなどを比較して、犬猫の肝臓・腎臓・心臓などの内臓の状態・総合的な体の健康状態をチェックします。
生化学検査と同時に、赤血球・白血球・好中球・好酸球・単球・リンパ球などの、血液成分の数や状態を調べる一般血液検査も行われます。
1年に1回は動物病院で血液検査をしてもらい、犬猫の健康チェックをしましょう。
犬猫の血液生化学検査で次のようなことがわかります。
血液生化学検査項目
- GLU 血糖
- BUN 尿素窒素
- CRE クレアチニン
- NH3 アンモニア
- TCHO 総コレステロール
- TG 中性脂肪
- TBIL 総ビリルビン
- Ca カルシウム
- IP 無機リン
- TP 総タンパク
- ALB アルブミン
- GOT/AST
- GPT/ALT
- CPK
- LDH
- ALp アルカリホスファターゼ
- AMYL アミラーゼ
- Na ナトリウム
- K カリウム
- Cl クロール
生化学検査でこれらの項目を調べることで、基準値より高いか低いかなどを比較して、犬猫の肝臓・腎臓・心臓などの内臓の状態・総合的な体の健康状態をチェックします。
生化学検査と同時に、赤血球・白血球・好中球・好酸球・単球・リンパ球などの、血液成分の数や状態を調べる一般血液検査も行われます。
ラベル:
犬猫の健康管理

2010年5月21日金曜日
猫の種類 アビシニアン
日本でも見かけることが増え、ペットショップにもいる短毛でしなやかな体つきをした野性的な印象を受ける猫ちゃん。活発で甘えん坊な誰からも愛される魅力を持っています。
アビシニアンとはどんな猫?
飼いやすさ ♥♥♥♥♥
* 原産国 エチオピア
* 分類 中型猫
* 特徴 イエネコのなかでも、最も古いもののひとつといわれます。古代エジプトの猫に似た外見と、アーモンド形の眼が魅力。しなやかで筋肉質。
* 毛色 ルデイー・レッド・ブルー・フオーン
短毛種で柔らかい毛質をしています
* グルーミング(お手入れ) 一日一回程度のブラッシングや軽くふくなどで良い。本来水をあまりこわがらない品種ですが、シャンプーをする時は慎重にやさしくしましょう。
基本的に性格は活発で、よく遊び、甘えん坊な子が多い。初めて猫を飼う人にもとても飼いやすい猫です。
アビシニアンとはどんな猫?
飼いやすさ ♥♥♥♥♥
* 原産国 エチオピア
* 分類 中型猫
* 特徴 イエネコのなかでも、最も古いもののひとつといわれます。古代エジプトの猫に似た外見と、アーモンド形の眼が魅力。しなやかで筋肉質。
* 毛色 ルデイー・レッド・ブルー・フオーン
短毛種で柔らかい毛質をしています
* グルーミング(お手入れ) 一日一回程度のブラッシングや軽くふくなどで良い。本来水をあまりこわがらない品種ですが、シャンプーをする時は慎重にやさしくしましょう。
基本的に性格は活発で、よく遊び、甘えん坊な子が多い。初めて猫を飼う人にもとても飼いやすい猫です。
ラベル:
犬猫の種類

犬猫の皮膚を清潔にしましょう
愛犬愛猫に次のような症状は見られませんか?
皮膚病には、
アトピー性・・・犬に多い
ノミアレルギー性
食物アレルギー性・・・犬では牛肉・乳製品・小麦・猫では牛肉・乳製品・魚が原因であることが多い。
接触性(チリ 花粉など)
の原因によるものがあります。
皮膚病専用に作られた処方食
ヒルズ プリスクリプションダイエット d/d
効果 皮膚のかゆみ・食物アレルギー・慢性外耳炎(犬)・胃腸症状
ヒルズ プリスクリプションダイエット Z/d
効果 食物アレルギー・食物不耐性・かゆみ・慢性外耳炎(犬)・慢性胃腸炎・慢性大腸炎・炎症性腸疾患
ウオルサム スキンサポート
効果 皮膚疾患
ウオルサム セレクトプロテイン
効果 食物アレルギーによる皮膚疾患・消化器疾患
ウオルサム セレクトプロテイン ライト
効果 食物アレルギーで肥満気味(犬のみ)
ウオルサム 低分子プロテイン
効果 食物アレルギーによる皮膚疾患・消化器疾患
※皮膚病を改善するために、動物病院が指示した食事以外はあげないようにしましょう。
食事や治療の変更は動物病院に相談しましょう。新鮮できれいな水を与え、動物の生活環境も清潔に保ちましょう。動物性の素材でできた噛むおもちゃは与えないようにしましょう。
- ひどくかゆがって、皮膚をかきむしっていることがある
- かいたところが傷になったり、血が出たり、かさぶたになる
- 皮膚の異常とともに食欲や水を飲む量も変わった
- 便がやわらかくなった
- 最近、食事を変えたら、かゆがるようになった
- いつも決まった時期にかゆがる
皮膚病には、
アトピー性・・・犬に多い
ノミアレルギー性
食物アレルギー性・・・犬では牛肉・乳製品・小麦・猫では牛肉・乳製品・魚が原因であることが多い。
接触性(チリ 花粉など)
の原因によるものがあります。
皮膚病専用に作られた処方食
ヒルズ プリスクリプションダイエット d/d
効果 皮膚のかゆみ・食物アレルギー・慢性外耳炎(犬)・胃腸症状
ヒルズ プリスクリプションダイエット Z/d
効果 食物アレルギー・食物不耐性・かゆみ・慢性外耳炎(犬)・慢性胃腸炎・慢性大腸炎・炎症性腸疾患
ウオルサム スキンサポート
効果 皮膚疾患
ウオルサム セレクトプロテイン
効果 食物アレルギーによる皮膚疾患・消化器疾患
ウオルサム セレクトプロテイン ライト
効果 食物アレルギーで肥満気味(犬のみ)
ウオルサム 低分子プロテイン
効果 食物アレルギーによる皮膚疾患・消化器疾患
※皮膚病を改善するために、動物病院が指示した食事以外はあげないようにしましょう。
食事や治療の変更は動物病院に相談しましょう。新鮮できれいな水を与え、動物の生活環境も清潔に保ちましょう。動物性の素材でできた噛むおもちゃは与えないようにしましょう。
2010年5月20日木曜日
犬猫の歯磨きをしましょう!
愛犬愛猫のお口のケアは出来ていますか?
次のような症状が出たら要注意です
子犬子猫の時からぬらしたガーゼでやさしく歯をこするなど、少しづつならしましょう。
出来たら必ずほめて、歯磨は楽しいことだと思わせましょう。
成犬成猫で口の中の症状が重い時(出血するなど)は、無理して触らずに、専門の病院などに相談しましょう。
無理をせずに出来ることから少しずつケアしてあげましょう
デンタルケア専用の処方食
ヒルズプリスクリプションダイエット t/d
【食事療法食】猫用 t/dドライ 500g
【食事療法食】犬用 t/d 小粒 ドライ 1kg
効果 歯肉炎・歯石・歯垢・歯の着色・口臭(犬)・成犬成猫の維持食
次のような症状が出たら要注意です
- 息が臭い!
- 唾液が出っぱなし
- 歯が抜ける!
- 黄褐色の歯石が溜まっている
- 食べるときに痛そう・・・
- 歯茎から血が出てる
- 元気がない
- 足で口をかいている
- 食べ方がいつもと違う
- 食欲がない
子犬子猫の時からぬらしたガーゼでやさしく歯をこするなど、少しづつならしましょう。
出来たら必ずほめて、歯磨は楽しいことだと思わせましょう。
成犬成猫で口の中の症状が重い時(出血するなど)は、無理して触らずに、専門の病院などに相談しましょう。
無理をせずに出来ることから少しずつケアしてあげましょう
デンタルケア専用の処方食
ヒルズプリスクリプションダイエット t/d
【食事療法食】猫用 t/dドライ 500g
【食事療法食】犬用 t/d 小粒 ドライ 1kg
効果 歯肉炎・歯石・歯垢・歯の着色・口臭(犬)・成犬成猫の維持食
ラベル:
犬猫のデンタルケア(歯について)

登録:
投稿 (Atom)
