2009年11月11日水曜日

老犬老猫の耳のケア

年を重ねると動物も人と同じように、眼や耳の機能が衰えてきます。
動物に快適な老後を過ごせる環境を整えてあげましょう。

耳の老化による変化
  • 聴力の低下
いつも玄関まで迎えにきたが気づかず寝ている
チャイムの音や他人が来てもほえたりなどの反応をしない
以前こわがっていた雷の音に反応しなくなった
など、心あたりのある行動がみられたら、聴力が低下しているかもしれません。
  • 重度の外耳炎
耳の中がひどく炎症していることもあります。

自宅での世話のポイント 
  • 散歩中自転車などにぶつからないように気をつけましょう。リードははずさないようにしましょう。
  • 入浴時に耳の中に水やシャンプーをいれないようにしましょう。
  • 耳の中の毛を抜いて通気を良くし、ガーゼで耳の中を軽くふきとるなど清潔にしましょう。
耳の中はお手入れを間違えて、こすりすぎたり間違った綿棒の使い方をしてしまうと、耳の炎症がひどくなることがあるので、なるべく専門の獣医師やトリマーに任せるかやり方を相談することがおすすめです。

2009年11月5日木曜日

老犬老猫の眼のケア

眼の老化で起きる症状
  • 視力の低下
  • 白内障
  • 乾性角膜炎
  • 緑内障

自宅での世話のポイント
  • 点眼薬をさして進行をおさえる方法があります。獣医師に相談しましょう。
  • 紫外線は白内障を悪化させるので、日中の外出は避けましょう。
  • 眼が悪いため急に触って驚かせないように、声をかけてから触りましょう。
  • 犬猫の慣れ親しんだ家具の配置を変えないようにしましょう。
  • 植物などのとがったものを下に置かないようにしましょう。

犬猫は普段から視覚よりも音やにおいに敏感で、もともと視力に頼った生活をしていないので、老化にともなって眼が見えずらくなっても、慣れ親しんだ場所では生活できるといわれています。
眼の手術などの対処方法はありますが、動物への負担も大きいため、あまりおすすめしません。
慣れている家具の配置を変えないなどの日常の配慮が大切です。

2009年10月31日土曜日

老犬老猫の介護 ~老化のサイン~

年をとっておこる体の変化を老化といいます。
長く一緒にすごした老猫老犬が幸せな老後の生活を送れるようにしたいですね。
年齢別に見られる老化のサインを記載します。

老化のサイン
  • 5歳頃~
肥満になりやすくなります。
中年になると腸の運動が緩慢になり、腸内での食べ物の移動が遅くなるため食べ物の吸収効率が上がって太りやすくなります。
  • 6歳頃~
散歩を嫌がるようになります。
なんとなく無気力に運動を嫌がったら老化のサインかも。
筋力の低下が一因かもしれません。
  • 7歳頃~
朝晩咳き込む様子が見られたりします。
秋口から春先にかけて気温が下がる朝晩に咳き込むことがあります。
気管の抵抗力の衰えが一因のようです。
咳などは病気の場合もあるので頻繁な場合は注意が必要です。
  • 8歳頃~
呼びかけに反応しない。寝ている近くを歩いても無関心。
食餌の合図にも気づかない。聴覚の機能がかなり低下しているようです。
老犬老猫の仲間入り。
  • 10歳頃~ 
白髪が生える。
失禁・頻尿。腎臓機能低下のため尿を漏らしたりします。
歩き方の変化。筋力低下のため、ひょこひょこ歩いたり、足が震えたりします。
寝たきりになることもあります。それに伴い、床ずれに注意が必要です。

2009年9月30日水曜日

今秋の『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング

★第1位★ イージーウォークハーネス

犬用ハーネス。
涼しい季節のお散歩に!
こういった体を固定するタイプのハーネスはグイグイひっぱる引っ張り癖のあるワンちゃんのしつけにも使えます!

★第2位★ ペットの足ふきクリーナー

お散歩後など犬、猫の足ふきに使いましょう。

★第3位★ ニューグリニーズ

噛ませるだけで虫歯、口臭予防になるデンタルケアガム。
おやつやごほうびとしても使えます!

★第4位★ シンプルネオカーシート

洗濯OKのペット用カーシート。
ペットと一緒に車でお出かけするなら!

★第5位★ ピタッと吸着タイルマット

フローリングなどの床に吸着するずれにくい加工のマット。
組み合わせも自由。
汚れた部分だけ取り外して洗うことが可能なので経済的・衛生的でとても便利です。
普段犬猫が多くいる場所やペットシーツ周りなどで使うと良いでしょう。

2009年9月13日日曜日

犬猫の保護

日本の動物保護の遅れや現状を何とか変えていこうという活動もされています。そのひとつに動物保護団体ARKがあります。
  • ARK
1990年、現在のアーク代表エリザベス・オリバーによって設立されました。日本の動物の虐待や遺棄の現状を知った時に衝撃を受 け、改善したいと始めたようです。活動は動物を愛するスタッフとボランテイアによって支えられ、1999年に大阪府よりNPO(特定非営利活動法人)団体 として承認されています。
ARKでは、動物の現状に関する情報や里親募集もHPや冊子などで行っています。

このように犬猫の保護や世話、里親募集、動物愛護法の改正の働きかけに取り組む非営利団体が複数あります。信頼できる団体からそうでないものまで様々なので、実際に見に行くなどの見極めは必要です。

また、日本の捨てられた犬猫が保健所に収容され、殺処分される前の姿を写真におさめ、日本の動物保護の現状を伝えた本のひとつに「動物たちへのレクイエム」があります。
  • 「動物たちへのレクイエム」
保健所等で殺処分される犬や猫の最後の姿をおさめた貴重な写真集です。
著者は こだま さえ
大阪成蹊女子短期大学児童教育学科卒業後、広告代理店勤務。退社後、動物と人の共生をテーマに取材活動を開始。

この本で普段知ることのない、動物保護の日本に現状の一部を知ることが出来ます。
保健所で殺処分にならないのは、飼い主が新しく決まったごく一部の子だけです。
殺処分は、部屋の酸素をぬく窒息というやり方を取られるのが一般的なようです。1頭1頭に安楽死できる麻酔薬を打つというのは、予算的にも人手としても足りないようです。
殺処分される犬猫が少しでも減るように、日本の動物愛護法が執行力のあるものに強化していく必要があります。

2009年9月12日土曜日

犬猫保護の問題

日本の動物保護はどのようになっているでしょうか?
日本は動物保護に関して、後進国だと言われています。
なぜでしょうか?
  • 動物愛護法が執行力のあるものではない。
注意をうながしているか軽い罰金程度で、虐待や動物を捨てるなど違反した場合にきちんとした罰則規定がほとんどありません。
今はネットなどで誰でも気軽に犬猫が買えてしまいます。
日本のぺットショップは子犬子猫をガラスケースに陳列して売る方法が一般的です。ドイツなどの動物保護の先進国ではガラスケースに物のように子犬子猫を並べることはされなくなっているようです。またやみくもに犬猫を繁殖するのではなく、欲しい人の数分だけ、子犬子猫を繁殖して売るようです。
動物がしっかりとした法律のもとで守られている点は見習いたいですね。
  • ブリーダーやペットショップなどのペット取り扱い業や、飼い主の、動物の管理基準がきちんと法律で決まっているわけではなくあいまいで、虐待などが行われていても取締りがされずらい。
動物を守る動物愛護法が執行力の弱いものであるのと同じように、動物を取り扱う業者、または飼い主を取り締まる法律も日本にはきちんとしたものがほとんどありません。
食べ物屋さんが衛生管理に一定の基準を設けてそれに違反したら取り締まられるのと同じように、動物を扱う業者が動物を粗末に扱ったら罰せられるのも当然になるように、ペット取扱業を取り締まる法律も必要です。
今の日本のペットショップのなかには、売れなくて成長してしまった犬猫は、繁殖用や、実験動物にまわしてしまうこともあるようです。またブリーダーのなかにも、ブームでよく売れて儲かる血統(チワワなど)を遺伝病があっても大量生産したり、繁殖に使うには若いすぎるうちから犬猫に子供を産ませ続け、ボロボロになって繁殖用にならなくなったら廃棄するなどの現状もあるよう です。
遺伝病のない良い血統を作ろう、広めようと努力している信頼できるペットショップやブリーダーもいますが、ごく一部かもしれません。
  • 保健所では年間30万頭の犬猫の殺処分されている。
捨てられたり、飼えなくなった犬猫が殺処分される数は少ない数ではありません。

2009年9月10日木曜日

猫はなぜ「ねこ」と言われるの?

猫はなぜ「ねこ」と言われるようになったのでしょうか?
猫は「寝子」といわれるくらい良く眠ることから「ねこ」といわれるようになったという説があるようです。
日向で、家の暖かい場所を見つけては寝ている猫ちゃんは、一日の半分以上を寝て過ごすといわれます。
ただ深い眠りではなく、目を閉じていることが多いようです。

2009年9月9日水曜日

猫のテリトリーはどのくらい?

外飼いの近所の猫ちゃんや野良の猫ちゃんが、よく外で散歩をしている姿を見かけます。
どこに行くのだろう?と疑問に思ったことはありますか。
実は猫ちゃんたちの散歩コースは、自分のテリトリー内で、半径500メートル以内くらいの広さだといわれています。皆そんなに遠くまでは行っていないんですね。

猫はマーキングで自分のテリトリーを決めて、毎日そのテリトリーの様子を見に回っています。
猫の住む家の周りと、近所の猫ちゃんと共有する範囲もテリトリーとしています。
猫は尿かけや爪とぎをすることで自分のテリトリーを主張して、他の猫のテリトリーへの侵入を防ごうとします。
テリトリーを共有する場合は、強い方の猫ちゃんが優先で、猫ちゃん同士はちあわせしないようにすることもあるようです。
基本的に単独行動で、近所の猫ともうまく共存して生活を送ります。ただし発情期 は猫同士ケンカをすることも多いようです。

2009年9月1日火曜日

2009年8月 掲載記事まとめ

2009年8月に掲載した記事をまとめました。
ノミマダニの予防薬・駆除剤Q&A
ノミ・マダニの予防薬・駆除剤ノミマダニの駆除剤には、ノミだけに効くもの、ノミマダニの両方に効くもの、さらにフィラリアにも効くものなど様々です。状況にあ...
2009/08/26 16:00
マダニの駆除の方法
ノミを見つけてしまったら、次のように駆除してくださいマダニの駆除の方法犬猫用の駆除剤でマダニを殺して、マダニのくちばしごと取り除きましょう。マダニが生...
2009/08/26 15:22
マダニに注意しましょう
野山、公園に出かけるときは、ノミだけでなく、マダニにも注意しましょう。マダニとは?節足動物クモ類ですダニは50万種類ほどいて、マダニはその一種になりま...
2009/08/18 17:29

2009年8月26日水曜日

ノミマダニの予防薬・駆除剤Q&A

ノミ・マダニの予防薬・駆除剤
ノミマダニの駆除剤には、ノミだけに効くもの、ノミマダニの両方に効くもの、さらにフィラリアにも効くものなど様々です。状況にあった薬剤を使用しましょう。
  • Qノミマダニの両方を駆除したい場合何を使えばよいでしょうか?
A☆フロントラインプラス(犬用猫用液剤)ダーナムライン(犬用液剤)が、ノミにもマダニにも効果があります。
  • Qノミの予防と駆除をしたい場合は何がよいでしょうか?
A☆フロントラインプラス(犬用猫用)アドバンテージ(犬用猫用)ダーナムスポット(犬用猫用)があります。
  • Q現在ノミはいないけど予防したいのですが
A☆フロントラインプラス(犬用猫用)アドバンテージ(犬用猫用)ダーナムスポット(犬用猫用)に加えて、プログラム錠(犬用)プログラム液(猫用)プログラム注射液(猫用)が予防薬になります。
  • Q使い方が簡単なのはどれでしょうか?
A☆フロントラインプラス(犬用猫用)アドバンテージ(犬用猫用)が使いやすくなっています。
首輪タイプの予防駆除剤は、刺激が強く食欲不振や嘔吐などの症状が出ることがあるのでおすすめしません。スポットタイプはまれに皮膚症状がでることがありますが、最も一般的なもので、負担も少なくおすすめです。

マダニの駆除の方法

ノミを見つけてしまったら、次のように駆除してください

マダニの駆除の方法
犬猫用の駆除剤でマダニを殺して、マダニのくちばしごと取り除きましょう。
マダニが生きている状態で無理やり取ると、マダニのくちばしが残って、愛犬愛猫が皮膚炎になることがあるので注意しましょう。
駆除剤としては、フロントラインプラス(犬用猫用液剤)、ダーナムライン(犬用液剤)が、ノミとマダニの両方に効果があります。

部屋の駆除方法
室内にマダニが生息していることがあります。
こまめに掃除機をかけて、市販の殺虫剤を使用しましょう。
2週間後に殺虫剤を繰り返し使用します。
特に犬猫が普段過ごす場所は念入りに掃除しましょう。犬猫が普段使っている毛布なども洗うとよいでしょう。


2009年8月18日火曜日

マダニに注意しましょう

野山、公園に出かけるときは、ノミだけでなく、マダニにも注意しましょう。

マダニとは?
  • 節足動物クモ類です
  • ダニは50万種類ほどいて、マダニはその一種になります
マダニの特微
  • 他のダニに比べて体が大きいのが特徴です
  • 栄養源は血液のみで、血液を吸って生きています
  • 卵の時期以外、オスメスともに吸血します。

マダニはノミと同じように寄生虫で、公園や野山の草むらにひそんでいます。
普段絶食していて、お腹がすくと犬猫や人間に飛び移って血を吸います。
飛び移った動物の皮膚に1~2か月過ごします。
血を吸ってお腹がいっぱいになるとまんまるくふくらむので肉眼でも見つけることができます。散歩が大好きな猫ちゃんや、わんちゃんの皮膚をよく見るとまあるい虫がくっついていることがあるので、その虫はマダニかもしれません
マダニの予防にはノミの場合と同様、犬猫のノミの予防方法を参考にしてみてください。

2009年8月1日土曜日

2009年7月 掲載記事まとめ

2009年7月に掲載した記事をまとめました。
夏に気をつける犬猫の健康管理
熱中症に注意しましょう。毛皮に覆われている犬猫は、人間よりも暑さに弱くできています。室内飼いの犬猫の場合特に、部屋の温度や、犬猫のいる場所が暑くなりす...
2009/07/21 15:09

2009年7月21日火曜日

夏に気をつける犬猫の健康管理

  • 熱中症に注意しましょう。
毛皮に覆われている犬猫は、人間よりも暑さに弱くできています。
室内飼いの犬猫の場合特に、部屋の温度や、犬猫のいる場所が暑くなりすぎないように注意しましょう。ペット用品のクールマットなどを敷いてあげても良いでしょう。猫ちゃんの場合は犬ほど涼しさは必要ないので、床板や物陰などひんやりする場所があればクールマットまでは必要ないかもしれません。
外飼いのワンちゃんの場合も直射日光の当たる場所を避けて、木陰などの涼しい場所を用意しましょう。
犬の散歩は、暑い昼間の散歩は負担になるので、涼しい夕方から夜に行きましょう。特に鼻の短いワンちゃん(ブルドック、パグ、フレンチブルドックなど)は鼻がつぶれているために呼吸が不自由で、熱を体外に出しにくく熱中症になりやすいので、昼間の散歩は避けたほうが良いでしょう。

  • ノミダニ予防をしましょう。
夏は草むらにいるノミダニが大変活発になります。
外にも行く猫や散歩に行く犬はもちろん、室内飼いの犬猫も、人間にくっついてきたノミダニが家で繁殖するなど感染するおそれはあるので予防が必要です。

  • 食中毒に注意しましょう。
梅雨から夏にかけては特に食べ物が痛みやすくなります
ムラ食いの多い猫ちゃんや、ウエットフードをあげている場合は特にこまめに取り替えるなど食べ物が腐らないように注意しましょう。

  • 異物を食べないように注意しましょう。
外飼いの猫ちゃんはセミや虫などをとって食べてしまい、お腹をこわすこともあるので、気をつけて体調を見てあげましょう。
犬の場合も、キャッチボールをしていてボールを飲み込んでしまったり、異物を食べてしまうことがあり、吐き出せない場合は開腹手術や内視鏡で取り出すことにもなるので注意してあげましょう。

  • 被毛をカットしてもよいでしょう。
長く毛玉が多い状態なら、短くさっぱりとカットしてあげても涼しくて良いでしょう。
長毛の猫ちゃんは、頭と首と尻尾の先以外の胴体の毛をカットするライオンカットなどもあります。好みにもよりますが、毛玉が多くて管理するのが大変な場合など、カットするのも良いでしょう。

2009年7月1日水曜日

2009年6月 掲載記事まとめ

2009年6月に掲載した記事をまとめました。
今夏の『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング
 ★第1位★ APDCニーム&シトロネラスプレー散歩時の虫除けスプレーです。夏の虫さされ対策に!★第2位★ ボーンレインジャケット  梅雨の時期に活躍...
2009/06/19 19:51
犬の出産
犬の出産、分娩はどのように行われるのでしょうか?赤ちゃんが産まれて来るまでは次のような過程で進みます。前兆期出産が近づくと体温が低下します出産24~4...
2009/06/16 16:28
犬猫の妊娠期間中の検診
愛犬愛猫の妊娠期間は定期的に動物病院で検診を受けましょう。動物病院では主にどのような検診を行うのでしょうか?愛犬愛猫の妊娠の徴候がみられたらまず動物病...
2009/06/15 16:43

2009年6月19日金曜日

今夏の『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング

 ★第1位★ APDCニーム&シトロネラスプレー



散歩時の虫除けスプレーです。
夏の虫さされ対策に!

★第2位★ ボーンレインジャケット

 
 
梅雨の時期に活躍しそうです!
デザインもかわいいですね。

★第3位★ クールアルミジェルマット



暑い夏にひんやりマットでペットにも涼しい環境を用意してあげましょう!

★第4位★ レザー携帯ストラップ


 
ハンドメイドの革製ストラップ。
種類が多彩なのでお気に入りの犬猫を選べます!

★第5位★ クールベスト



水に浸してほどよく体を涼しく保つウェアです。
暑い夏の散歩時などに着せてあげましょう!

2009年6月16日火曜日

犬の出産

犬の出産、分娩はどのように行われるのでしょうか?
赤ちゃんが産まれて来るまでは次のような過程で進みます。

前兆期

  • 出産が近づくと母犬の体温が低下します
出産24~48時間前 37・5~38.0度
24時間前 37.0~37.5度
12時間前 37度以下
  • 出産が近づくと母犬の食欲が低下します(出産12時間前)
母犬の様子の変化に注意しましょう。

第1期 開口期

母犬に陣痛が始まります。6~12時間続く場合があります。
食欲がなくなる、巣作り行動をする、震える、鳴くなどの様子が見られます。

第2期 ばん出期
胎児と胎盤を産み出します
胎膜を破き、胎児を舐め出します。
産まれた胎児に母犬が授乳をさせると、次の胎児のばん出を促すオキシトシンというホルモンが出るので、必ず授乳をさせるようにしましょう。

第3期 後産期
出産後5~10分後、胎盤をばん出します。
出した胎盤を、母犬が食べてしまうことがありますが、これは野生の名残で、下痢をしたり母乳が減ることもあるので、あまり食べさせないほうがよいかもしれません。
出産後子宮が収縮し、出血を止める働きをします。

休息期 5~60分後
次の胎児が産まれるまでの間です。
歩かせたり、水分補給をさせましょう。
次の胎児が3~4時間産まれてこなければ、帝王切開になることもあります。

愛犬を自宅で出産させる場合は、様子がわかるように誰か一人家にいられるようにしましょう。

2009年6月15日月曜日

犬猫の妊娠期間中の通院と検査

愛犬愛猫の妊娠期間は定期的に動物病院で検診を受けましょう。
動物病院では主にどのような検診を行うのでしょうか?

愛犬愛猫の妊娠の徴候がみられたら
まず動物病院に連れて行き、健康診断を受けさせましょう。

妊娠43日以降
レントゲン検査を行います。
犬猫の骨盤の広さと胎児の数、大きさを確認します。
ここで、胎盤の大きさと胎児の大きさを比較して帝王切開になるか、自然分娩になるかもある程度予測します。

分娩予定日7日前(妊娠57日頃)
再びレントゲン検査を行い、異常がないかの最終確認をします。
  • 分娩が近くなると体温が低くなるので、体温チェックをしましょう。
出産24~48時間前 37・5~38.0
24時間前 37.0~37.5
12時間前 37度以下
  • 陣痛が弱まるとも言われているので、妊娠期間は良く運動させましょう。ただし激しい運動は厳禁です。
  • 産室を用意しましょう(自然分娩の場合)
愛犬愛猫と赤ちゃんが入れる位の大きさのダンボール箱の底にビニールシート、その上に新聞紙、さらに布かシーツなど爪のひっかからないものを敷いて作りましょう。
出産時は羊水で水分が出るので、ビニールシートを敷くことをおすすめします。

2009年6月1日月曜日

2009年5月 掲載記事まとめ

2009年5月に掲載した記事をまとめました。
犬猫の妊娠中の注意点
食餌の注意点良質のたんぱく質をとらせましょう。例えば牛肉の赤みなどで摂取できます。脂分は控えましょう。カルシウムを添加しましょう。ペット用のにぼし、カ...
2009/05/29 13:46
動物病院でのマナー
春はフィラリアや予防関係で、動物病院に行く機会も多くなってきます。小犬子猫を飼い始めて、初めて動物病院に連れて行く方もいると思います。知っておきたい動...
2009/05/17 19:55
春に気をつける犬猫の健康管理
暖かくなる春は、どんなことに注意したら良いでしょうか?ノミ・ダニに注意しましょう気温が暖かくなると、ノミやダニが活発に活動します。散歩で草むらなどを好...
2009/05/16 10:15
フィラリアの予防方法
フィラリアの時期になりましたので、フィラリアの予防をしましょう予防時期気温14度以上の蚊が出る時期本州5月~11月頃一年中暖かい沖縄は1年中など、地域...
2009/05/12 20:18
フィラリアとは?
毎年1回のフィラリア検査の時期がやってきました。春は動物病院に行く機会も増えますね。この時期よく耳にするフイラリアとはどのようなものなのでしょうか?フ...
2009/05/08 17:10

2009年5月29日金曜日

犬猫の妊娠中の注意点

家で飼っている愛犬・愛猫が妊娠したら、どのような事に注意したらよいでしょうか。
ここでは、食餌や運動などの生活で気をつけられることを書きます。

食餌の注意点
  • 良質のたんぱく質をとらせましょう。
例えば牛肉の赤みなどで摂取できます。脂分は控えましょう。
  • カルシウムを添加しましょう。
ペット用のにぼし、カルシウム剤などで摂取します。
ただし、カルシウム過剰は厳禁です。ビタミンは尿で流れますが、カルシウムは沈着します。
過剰に与えると、カルシウムを体内で作るホルモンが出なくなり、授乳時にカルシウムが出なくなることがあります。規定量をあげましょう。
  • 一回量を少なくして、回数をふやしましょう。
お腹が大きくなると、いっぺんに一回で食べられなくなります。一日に食べさせる規定量を何回かにわけてあげましょう。

運動の注意点
出産時は体力がいるので、体力アップの為に、軽い散歩など適度な運動をさせましょう。
適度な運動をすることで、お腹の中の胎児が大きくなり過ぎないとも言われています。

同居動物の注意点
同居動物は病気である以外は、離さず今まで通り過ごさせましょう。
食餌の時は、妊娠している子が他の食餌を食べて太らないように、別々にするようにしましょう。

その他の注意点
自宅で出産させる場合は、異変があっても気づけるように誰か一人は家にいられるようにしましょう。特に犬の出産は、比較的安産な子が多い猫の出産よりも注意が必要です。

2009年5月17日日曜日

動物病院でのマナー

春はフィラリアや予防関係で、動物病院に行く機会も多くなってきます。子犬子猫を飼い始めて、初めて動物病院に連れて行く方もいると思います。
知っておきたい動物病院のマナー&注意点の特集があるので、動物病院に連れて行く際の参考にして下さい。

『動物病院マナー特集!』
icon

動物病院に連れて行く時は犬はキャリーやリードをつけて、猫はキャリーや洗濯ネットに入れて行くと安心です。動物病院では、色々な犬猫が来ているので、犬猫を自由に歩き回らせないようにしましょう。落ち着いて診察を受けるように、診察時間を守るようにしましょう♪

2009年5月16日土曜日

春に気をつける犬猫の健康管理

暖かくなる春は、どんなことに注意したら良いでしょうか?
  • ノミ・ダニに注意しましょう
気温が暖かくなると、ノミやダニが活発に活動します。
散歩で草むらなどを好んで歩くワンちゃんや、外によく行く猫ちゃんは特に注意しましょう。
散歩の時は可能であれば草むらを避け、土の上や道路を歩かせるようにすると良いでしょう。
室内飼いの犬猫でも、人間の靴や衣服についてきたノミ、マダニが犬猫についたり、室内で繁殖したノミ・マダニがつくこともあるのでノミ予防薬で予防してあげましょう。
  • 内部寄生虫に注意しましょう。
特に猫ちゃんが自分で毛づくろいした時にノミを飲み込んで腸に瓜実常虫などの寄生虫が寄生するなど、体内に寄生する寄生虫も増える時期です。吐いたり、下痢をしたりすることもあるので注意しましょう。
様子が普段と違う場合は獣医師に相談しましょう。
  • 皮膚病に注意しましょう。
ノミダニの寄生で皮膚病が増えたり、湿気で皮膚や耳の中が炎症をしたりする子が多くなります。
春は換毛期で毛が生え変わりますので、定期的にブラッシングやシャンプーをしたり、耳周りの毛を切って耳の通気をよくしてあげましょう。
  • 食中毒に注意しましょう。
暖かくなり、湿気も多くなるので、水や食べ物が痛みやすくなります。
フードをおきっぱなしにしない水をこまめにかえるなど、注意して下さい。
  • 湿気に注意しましょう。
特に梅雨の時期は、部屋がジメジメしずぎないように、こまめに除湿をするなど犬猫の過ごしやすい環境作りをしてあげましょう。

2009年5月12日火曜日

フィラリアの予防方法

フィラリアの時期になりましたので、フィラリアの予防をしましょう
  • 予防時期
気温14度以上の蚊が出る時期
本州5月~11月頃
一年中暖かい沖縄は1年中予防をするなど、地域差があります。
  • 予防方法
蚊が出始める前、4月末~5月頃にかかりつけの動物病院でフィラリア検査をします
フィラリア検査が陰性であれば、予防薬を予防期間の間飲ませます。
  • フィラリア検査とは
犬の血液を採って、血液中にフィラリアの成虫が生んだフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)がいるかどうかを顕微鏡で検査します。
また、専用のフィラリア検査のキットを使って、感染の有無を確認します。
この方法が一般的です。
これは、昨年1年間の感染の有無を確認する検査です。昨年フィラリアに感染した状態で、今年のフィラリア予防薬を飲ませてしまうと、死んだフィラリアの幼虫が血管につまって死んでしまうこともあるので、必ずフィラリア検査を受けてから予防薬を飲ませてあげましょう。
例外として幼犬や1年間連続して予防薬を飲ませている子などは、検査が必要ない場合もありますので、獣医師に確認するのが良いでしょう。

2009年5月8日金曜日

フィラリアとは?ーフィラリアについてー

愛犬の毎年1回のフィラリア検査の時期ですね。
動物病院に行く機会も増えます。
この時期よく耳にするフイラリアとはどのようなものなのでしょうか?
  • フイラリアとは
心臓の右心室肺動脈に寄生する白い糸状の寄生虫です。
感染動物の血を吸った蚊に吸血されることで感染します。
特に蚊が多い夏に注意が必要です。
  • どんな動物に感染するの?
特にイヌ科動物(イヌ、タヌキ、フエレット、アライグマなど)に多く見られます。
ネコ科動物はフイラリアに対して抵抗力が強いようです。一回発生すると突然死することもあります。
  • どのように感染するの?
すでに感染している犬(感染動物)の血液を、が吸血する際に、感染動物の体内に寄生しているフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)を一緒に吸い、蚊の体内にとりこまれます。
蚊の体内に入ったフィラリアの幼虫は、幼虫(赤ちゃん)から感染子虫(子供)に成長します。
その蚊が別の健康なイヌを刺したとき、刺した傷口から感染子虫(フィラリアの子供)が別の健康な犬の体内に侵入します。
健康な犬の体内に移った感染子虫(フィラリアの子供)は2、3ヶ月かけて、イヌの皮膚の下、脂肪、筋肉の中で2,3センチ位に成長します。
そしてさらに血管の中に入って、2、3ヶ月かけて大人になり、最終的に心臓に寄生します。
寄生した大人のフィラリアは、卵胎生で、ミクロフィラリアを生みます。
※フイラリア成虫の寿命 5~6年 フィラリア幼虫の寿命 2年程度です
  • フィラリアに感染するとどのような症状が出るの?
呼吸器系や循環器系が侵されるので、初めは軽いせき、元気がなくなる、運動を嫌がるようになります。
進行すると食欲がなくなり、激しいせき、血を吐く、血の色の尿をし、死に至ることもあります。

都市部では、フィラリアの予防が普及して、フィラリア症にかかる子も少ないようですが、まだ予防が徹底していない地域では、フィラリア症にかかる子もいるようです。
この病気に一度かかると、手術をするにも危険度が高く、命にかかわることが多いので、きちんと予防してあげましょう

2009年5月1日金曜日

2009年4月 掲載記事まとめ

2009年4月に掲載した記事をまとめました。
オバマ大統領の愛犬は何犬?
アメリカ合衆国の新大統領オバマさんの愛犬を最近よくテレビで見かけますね。オバマさんと一緒においかけっこをして走っている姿が印象的でした。あまり身近では...
2009/04/19 20:23
『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング
 ★第1位★ ハッピー・ペピイ迷子札電話番号、名前が入るので、犬猫が迷子になった時も安心です♪デザインもかわいくコンパクトです。 ★第2位★ 和牛ガム...
2009/04/13 20:00
犬猫のデンタルケア マキシガードのつけ方と特徴
犬猫の口臭がきになる、歯がきたない時に、デンタルケアとして、マキシガードがよく使われます。マキシガード (歯石予防)のつけ方を記載します。マキシガードを...
2009/04/13 18:45

2009年4月19日日曜日

オバマ大統領の愛犬は何犬?

アメリカ合衆国の新大統領オバマさんの愛犬を最近よくテレビで見かけますね。オバマさんと一緒においかけっこをして走っている姿が印象的でした。
あまり身近では見かけないワンちゃんですが、どんな犬種でしょうか?
オバマ大統領の飼っているワンちゃんは「ボーくん」という名前で、ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ(ポルトガル・ウォータ-・ドッグ)というとても珍しい犬種です。

ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ(ポルトガル・ウォータ-・ドッグ)とはどんな犬?
  • 品種 ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ(ポルトガル・ウォータ-・ドッグ)
  • 分類 中型犬・ワーキングドック
  • 原産国 ポルトガル
  • 特徴 ウェーブまたは巻き毛が印象的なワンちゃんです
  • 毛色 黒白ブラウンの単色、または黒orブラウンと白の組み合わせ
    ☆ ボー君は黒の単色ですね
  • 起源 泳ぎが得意なワンちゃんで、かつてはポルトガルの海岸で猟師の手伝いに使われていたそうです
  • 性格 とても丈夫で賢く、訓練しやすいワンちゃんだといわれています
まだ、日本では珍しいワンちゃんですが、オバマ大統領が飼ったファーストドックになったことで、徐々に人気が出てくるかもしれません♪今注目のワンちゃんです。

2009年4月13日月曜日

『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング

 ★第1位★ ハッピー・ペピイ迷子札

電話番号、名前が入るので、犬猫が迷子になった時も安心です♪
デザインもかわいくコンパクトです。

 ★第2位★ 和牛ガム

おやつに人気のガムです。噛むことでデンタル効果やストレス発散になります。
噛むのに時間がかかるので留守番が苦手な子にも留守中に与えるなど工夫が出来ます。
国産牛の天然素材を使っており安心です。

 ★第3位★ ピタッと吸着タイルマット 新タイプ
 
フローリングなどの床に吸着するずれにくい加工のマット。
組み合わせも自由。
汚れた部分だけ取り外して洗うことが可能なので経済的・衛生的でとても便利です。
普段犬猫が多くいる場所やペットシーツ周りなどで使うと良いでしょう。

 ★第4位★ ハンドルベスト
 
猫ちゃんのお散歩に♪
通院にも使えます。
デザインも色々で楽しめます♪

 ★第5位★ エレクトリックペール
 
においの気になる使用済みの猫砂やペットシーツの処理に使えます。
熱処理と密封の効果でにおいを防ぎます。
タンクがいっぱいになって捨てるときも専用のビニールにパックされとても清潔に処理できます。

犬猫のデンタルケア マキシガードのつけ方と特徴

犬猫の口臭がきになる、歯がきたない時に、デンタルケアとして、マキシガードがよく使われます。
マキシガード (歯石予防)のつけ方を記載します。

マキシガードをつける前の準備
  • マキシガードの液体に、付属のビタミンCの粉を入れてよく振ります。
ポイントなのは、ビタミンCの粉を入れると劣化が始まるので、使う分だけを別の小分けの容器に移してビタミンCの粉を入れて作っておきましょう。
小分けの容器は100円ショップで売っているようなもので結構です。押すと液体が出てくるポンプ式の小分け容器がつけやすくておすすめです。

マキシガードの保管方法
マキシガード本体(ビタミンCの粉を混ぜる前のもの) ・・・ 常温保存
マキシガード小分け(ビタミンCの粉を混ぜたもの) ・・・ 冷蔵保存

マキシガードの使用期限
マキシガード溶液の色が黄褐色に変わるまで使用できます。
小分けにしておくと劣化を最小限に防ぐことが出来るのでおすすめです。

マキシガードのつけ方
  • 犬猫の左右の上唇を軽くめくり、歯が見えるようにします。
  • 左右のとがった歯(犬歯)のうしろにそれぞれ1~3滴たらします。
  • たらしたマキシガードをぺろっぺろっとなめたら歯磨き完了です♪
マキシガードのつけ方の注意点
容器の先を犬猫の口や歯につかないように気をつけましょう。
ついてしまった場合は、容器のさきをふいて清潔に使いましょう。
嫌がる子は普段と違う台に乗せてつけたり、顎の毛を軽く持つなど頭を固定する、つけた後にごほうびをあげるなど工夫してみましょう。

マキシガードの長所
垂らすだけで磨く手間がないので、歯磨きが嫌いな子にも比較的使いやすいです
口臭を減らすことができます。
歯がぐらぐらするなど痛そうな場合でも、歯をこすらず安心して使えます

マキシガードの短所
ビタミンCの粉がややすっぱいので、嫌がる子もいます。
(逆に好んでなめてくれる子もいるようですので一概には言えません。)

犬猫が年をとると、歯石や口臭がひどくなる子が多いですが、麻酔をかけての歯石除去はリスクがあるため難しいので、日頃からデンタルケアをしてあげることが大切です。

マキシガード (歯石予防)

2009年4月1日水曜日

2009年3月 掲載記事まとめ

2009年3月に掲載した記事をまとめました。
狂犬病ワクチン・混合ワクチン接種後の注意点
1年に1回の狂犬病ワクチン接種の時期が近づいてきました。ワクチンを打った日の注意点を記載します。参考にして下さい☆連れて行く前に気をつけること元気があ...
2009/03/26 22:35
ノミの薬(フロントラインプラス滴下タイプ)のつけ方
ノミの薬(滴下タイプ)のつけ方を、代表的なノミの予防・駆除薬であるフロントラインプラスという薬剤をもとにして、掲載します。つけ方は比較的簡単で犬猫に痛...
2009/03/24 15:40
猫の種類 アメリカンショートヘアー(アメショ)
グレーのしましまネコちゃんで人気の代表格といえばアメリカンショートヘアー(アメショ)があげられます。このネコちゃんは成猫になると丸い顔・しっかりした体...
2009/03/07 20:35
犬の種類 ビション・フリーゼ
大泉洋さんとのCM共演が話題になった白いアフロの犬を知っていますか?あのもじゃもじゃ頭のアフロ犬が実はビション・フリーゼという品種のワンちゃんです。タレ...
2009/03/04 21:01
犬猫の妊娠期間はどれくらい?
犬:約63日(58~68日)猫:約63日(62~66日)と言われています。人間より大分短いんですね!参考ウサギ:約31日ラット:約21日(ハツカネズミは...
2009/03/03 21:54

2009年3月26日木曜日

狂犬病ワクチン・混合ワクチン接種後の注意点

1年に1回の狂犬病ワクチン接種の時期が近づいてきました。
ワクチンを打った日の注意点を記載します。参考にして下さい☆

連れて行く前に気をつけること
  • 元気があるか、食欲があるか、便の状態はよいか(お腹をこわしていないか)などに気をつけて、愛犬愛猫(狂犬病は犬のみ接種)の体調の良い時に連れて行きましょう。
ワクチン接種前の注意点
  • 獣医さんに接種前の一般身体検査をしてもらうと安心です。
ワクチン接種後の注意点
  • 接種後の過激な運動は避けて一日安静にさせましょう。
  • 少しの散歩なら可能です。
  • シャンプーは接種後三日間は避けましょう。
  • 副作用が稀に出ることがあるので異変に気づいたら動物病院につれていって獣医の診察を受けましょう。
  • 副作用対策として夜は病院がしまってしまうので午前中に接種を受けるようにさせるのが良いでしょう。
  • 以前副作用が出たことがある子は接種前に担当獣医に伝えるとアレルギーを抑える薬などの相談にも乗ってくれるので申し出ましょう。

2009年3月24日火曜日

ノミの薬(フロントラインプラス滴下タイプ)のつけ方

ノミの薬(滴下タイプ)のつけ方を、代表的なノミの予防・駆除薬であるフロントラインプラスという薬剤をもとにして、掲載します。
つけ方は比較的簡単で犬猫に痛みもないので、家でも手軽に出来て安全です。
誰か一人に軽く犬猫の体を支えてもらうとつけやすいでしょう。

つけ方
1. 薬剤をとりだして逆さにし、液が出やすいように軽く指ではじいておきます。
2. 薬剤の入り口を折り線にそって折ります。
3. 薬剤は犬猫になめられない場所である、犬猫の首のうしろから肩甲骨の間数箇所に垂らします。
4. 犬猫の毛をかきわけて、皮膚に垂らすようにしましょう。
5. 薬剤は入り口を下にして薬剤液の入っている部分を軽く押すと出ます。

ポイント
  • 薬剤はなめても害はほとんどありませんが、アルコール成分が入っているため、酔ったようになる子もいます。犬猫がなめにくい首の後ろから肩甲骨の間に薬剤をたらしましょう。
  • 薬剤をつけた日はつけた部分をあまり触らないようにしましょう。
  • シャンプーなどは薬剤をつける前に済ましておくとよいでしょう。
  • 薬剤をつけたあとは犬猫をほめてあげましょう。

これからだんだんと暖かくなるにつれてノミの活動も活発になるので、予防をしてあげましょう♪

猫フロントラインプラス
犬フロントラインプラス(2kg~10kg)
犬フロントラインプラス(10kg~20kg)
犬フロントラインプラス(20kg~40kg)

2009年3月7日土曜日

猫の種類 アメリカンショートヘアー(アメショ)

グレーのしましまネコちゃんで人気の代表格といえばアメリカンショートヘアー(アメショ)があげられます。
このネコちゃんは成猫になると丸い顔・しっかりした体格になり、日本でもアメリカでも飼っている人が多い有名な品種です。

アメリカンショートヘアー(アメショ)とはどんな猫?
飼いやすさ ♥♥♥♥
  • 原産国 アメリカ
  • 分類 中型猫・ワーキングキャット
  • 特徴 ねずみなどを捕まえる役割をしていたワーキングキャット。狩りに適したしっかりした体格とやや固めの被毛。
  • 毛色 有名なのはシルバー・ブラウンなどのタビー(縞模様)ですが、黒・銀の単色グラデーションなど様々な毛色をしています。
  • グルーミング(お手入れ) 普段は特に必要ないですが、毛の生え変わる時期にはブラッシングなど被毛の手入れをしてあげましょう。ブラッシングについては犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)のやり方を参考にして下さい。
基本的に性格も良く、わりと社交的な子が多く飼いやすいネコちゃんですが、やや太りやすいので食餌・健康管理には注意してあげましょう。

2009年3月4日水曜日

犬の種類 ビション・フリーゼ

大泉洋さんとのCM共演が話題になった白いアフロの犬を知っていますか?
あのもじゃもじゃ頭のアフロ犬が実はビション・フリーゼという品種のワンちゃんです。
タレントの安田美沙子さんが飼っている愛犬の「はんな」ちゃんもビション・フリーゼでブログやテレビでも紹介されているようです。
ちょっと個性的なこのビションフリーゼというワンちゃんを紹介します♪

ビション・フリーゼとはどんな犬?
  • 原産国 フランス
  • 分類 小型犬・愛玩犬
  • 特徴 ふわふわの巻き毛とまるく飾った頭が特徴的。名前の由来は、その特徴を現した、ビション「飾る」フリーゼ「巻き毛」を意味するフランス語です
  • 毛色 白 クリーム 
  • グルーミング(お手入れ) 定期的な被毛の手入れが必要になります
  • 起源 マルチーズやプードルなどもかけあわされて作られた品種です
日本にはまだそれほど多くいるワンちゃんではないけれど、だんだん人気が出てきて飼う人も増え始めているようです。
純血種に多い遺伝的な病気もあまりなく、健康な子が比較的多い品種です。

2009年3月3日火曜日

犬猫の妊娠期間はどれくらい?

犬猫の妊娠している(お腹に赤ちゃんがいる)期間はどのくらいでしょうか?
  • 犬:約63日(58~68日)
  • 猫:約63日(62~66日)
と言われています。
人間より大分短いんですね!

参考
  • ウサギ:約31日
  • ラット:約21日(ハツカネズミは妊娠期間が約20日のためそう呼ばれているそうです)
ネコちゃんは割りと安産な子が多いようです。犬は短頭種(ブルドック、パグなど)は帝王切開になることが多く、注意が必要と考えられます。

2009年3月1日日曜日

2009年2月 掲載記事まとめ

2009年2月に掲載した記事をまとめました。
犬猫の歯の数は?
犬猫の歯の数は何本?成犬 42本  幼犬 28本成猫 30本  幼猫 26本です♪正しいかみ合わせは?上の歯が下の歯にかぶさる人間と同じかみ合せ(鋏状...
2009/02/20 16:04
ノミの寄生で犬猫におこる病気
ノミによる問題ノミに寄生されると次のような問題がおこる可能性があるので注意して下さい!ノミ刺咬症・・・ノミが吸血する時に刺される刺激でかゆみや皮膚炎に...
2009/02/16 15:59
犬猫に寄生するノミとは?
ノミとは?節足動物昆虫類です。イヌノミ・ネコノミ・ヒトノミなど種類がありますが、犬猫に寄生するノミはほとんどがネコノミです犬・猫・フエレット・人間など...
2009/02/15 09:06
犬猫のノミの予防方法
だんだんと暖かくなると、ノミを体にくっつけている愛犬や愛猫が多くなります。お家の愛犬愛猫の毛をかきわけて、体を観察してみて下さい。黒く動くものや、黒い...
2009/02/12 20:10
犬猫の呼吸数はどれくらい?
犬猫の呼吸数はどれくらいでしょうか?安静時の正常な呼吸数犬 10~30回/分猫 20~30回/分です!犬猫の呼吸数の計り方お腹より少し上あたりの胸壁に手...
2009/02/09 16:25
犬猫の脈拍数はどれくらい?
犬と猫の脈拍はどれくらいでしょうか?安静にしているときの正常値は犬(小型犬)80~120回/分 (大型犬)65~85回/分猫 110回~130回 /分で...
2009/02/09 15:13
犬猫の体温はどれくらい?
犬猫の体温はどれくらい?犬の平均体温 38度前後猫の平均体温 38~39度前後です!犬猫は人間よりも平均体温がだいぶ高いんですね。38度だから病気では...
2009/02/09 13:58
犬猫・ペット保険の選び方
愛犬・愛猫が病気にかかった場合、保険に入っていないと高額な医療費がかかってくる場合があります。今は愛犬・愛猫用のペット保険もだいぶ普及し始めているので...
2009/02/07 18:33
犬のしつけ教室・訓練所の長所短所
専門家にしつけを依頼するのも一つの方法です。しつけを専門家にお願いする場合、以下のやり方があります。訓練所に一定期間預ける預託訓練訓練所で行われるしつ...
2009/02/06 20:57
日常気をつける犬のしつけ・基本的な考え方
犬の本能犬は群れでの生活が基本なので、縦型の上下関係を作ります。これは人間の家族の中に入っても同じで、人間をよく観察していて犬の頭の中で家族の順位を見...
2009/02/04 01:00
ソフトバンクCMに出演している白いお父さん犬は?
ソフトバンクCMに出演している白いお父さん犬は何犬なの?CMが話題にもなって気になりますよね。街で白い犬を見かけると、CMのお父さんにそっくり!と思った...
2009/02/03 00:44
ドックフード・キャットフードの選び方 Q&A
Q 健康な犬におやつを与える場合、どんなおやつがいいでしょうか?A 添加物、着色料のないものがよいでしょう。植物原料100%で噛むと歯にもいい犬用お勧めお...
2009/02/02 18:58
犬猫の薬の飲ませ方
犬押さえ方(一人が押さえて一人が飲ませる場合)お座りをさせます。(軽くお尻を押して座らせます。)片手で、犬が後ろに下がらないようにひじでお尻を押さえな...
2009/02/01 19:01

2009年2月20日金曜日

犬猫の歯の数は?

犬猫の歯の数は何本?
成犬 42本  幼犬 28本
成猫 30本  幼猫 26本です♪

正しいかみ合わせは?
上の歯が下の歯にかぶさる人間と同じかみ合せ(鋏状咬合きょうじょうこうごう)が一般的です。
逆にシーズーやアーフェンピンシャー、ペキニーズなどのように下の歯が上の歯にかぶさるかみ合せ(反対咬合はんたいこうごう)が正しいかみ合わせの子もいます。

犬猫の歯の分類
  • 切歯(せっし)・・・前歯のことを言います。
  • 犬歯(けんし)・・・前歯の横のするどくとがった歯のことです。
  • 前臼歯(ぜんきゅうし)・・・犬歯の横の平たい歯のことです。
  • 後臼歯(こうきゅうし)・・・前臼歯の横の奥歯で大きく平たい歯のことです。
成犬の永久歯の数 ※()は乳歯の数です☆
上あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯4本(3) 後臼歯2本(0)
下あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯4本(3) 後臼歯3本(0)

全て足すと42本です(乳歯の()をたすと28本です)♪
幼犬の時は奥歯は生えていないんですね!成犬の奥歯(後臼歯)の数も、下あごの奥歯の数の方が上顎の奥歯の数より1本多いんです

成猫の永久歯の数
上あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯3本(3) 後臼歯1本(0)
下あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯2本(2) 後臼歯1本(0)

全て足すと30本です(乳歯の()をたすと26本です)♪
猫ちゃんも幼猫の時は奥歯(後臼歯)がなくて、犬より顎が小さい分歯の数も犬よりもやや少なめなんですね!

ドックショーやキャットショーなど、犬猫の理想の姿を審査して、チャンピオンを競う大会がありますが、出場条件の一つに歯の数が、規定の数そろっていることがあげられます。
品種改良などで、小さくされたワンちゃんは特に顎も小さく改良された為、規定の歯が生えてこない子が増えています。
家族として一緒に過ごす分には歯の数が足りないのは特に心配なことではありません。
歯磨きのついででも、おうちの愛犬愛猫の歯の数を見てみるのも楽しいかもしれません☆

2009年2月16日月曜日

ノミの寄生で犬猫におこる病気

ノミによる問題
ノミに寄生されると次のような問題がおこる可能性があるので注意して下さい!
  • ノミ刺咬症・・・ノミが吸血する時に刺される刺激でかゆみや皮膚炎になります。
  • ノミアレルギー・・・ノミにくりかえし刺咬されることでアレルギー性の皮膚炎がおこります。皮膚が赤くなったり、膿むなどの症状が出ます。一度アレルギーになると治らないので、ノミにさされないように十分注意する必要があります。
  • 瓜実条虫症・・・犬や猫の体の中に寄生する「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」に感染する危険があります。ノミの体内に寄生している瓜実条虫の幼虫を、犬猫がノミごと飲み込むことが原因で感染します。瓜実条虫は小腸に寄生します。症状は下痢をしたり、吐いたりします。寄生されると犬猫の糞のなかに、白っぽい米粒状の7ミリくらいの瓜実条虫のかけらが動いているのを見つけることができます。ノミの体内には寄生虫がいることもあるので、愛犬愛猫の体の上でノミをつぶさないようにしましょう。
  • 猫引っかき病・・・バルトネラヘンセラという菌に感染しておこります。人間にも感染します。ノミがバルトネラヘンセラ菌に感染している猫の血液を吸って、体内で菌を増殖させて糞に出します。その糞の感染菌を爪や歯にくっつけた感染猫にひっかかれると感染します。猫は感染しても症状は特に出ません。人間が感染すると、引っかかれた部位がひどく腫れたり、リンパ節の腫れ、発熱が起こることがあります。
  • 貧血・・・たくさんのノミに寄生され、吸血されると貧血になることがあります。
ノミは人間にも寄生ます。アレルギー性皮膚炎や、ペストなどの他の病原体を媒介するので対策が必要です。愛犬・愛猫がノミにかかってしまった場合やノミ予防には先日記載した犬猫のノミの予防方法動物の対処方法を参考にして下さい。

2009年2月15日日曜日

犬猫に寄生するノミとは?

ノミとは?
節足動物昆虫類です。
イヌノミ・ネコノミ・ヒトノミなど種類がありますが、犬猫に寄生するノミはほとんどがネコノミです
犬・猫・フエレット・人間などに寄生します
ノミの体の構造
体は扁平型で、成虫は頭部胸部腹部の3部からなります。
脚は3対6本で、胸部から出ています。後脚が長いです。
大きさは1・5ミリ前後で、オスよりメスの方がやや大きいです。
ノミの好む環境
温度 18度から27度
湿度 70から85%
暖かくなると特にノミの活動が活発になります。
ミの成虫の寿命
1ヶ月から1年
一度動物に寄生すると、基本的に一生を動物の体表で過ごします。
ノミの成長
卵・・・2から12日で羽化して幼虫になります。
幼虫・・・1から3ヶ月 成虫のフンを食べて生活します。
繭・・・7日から1年間、繭の中で蛹になります
蛹・・・約10間で羽化して繭の中で成虫になります
成虫・・・動物にジャンプして体表に寄生します。オスメスともに寄生して10分以内に吸血を開始します。
交尾して、産卵します。

ノミは動物の歩く振動や体温、吐く息の二酸化炭素を察知して、繭から飛び出して動物に飛び移ります。草むらなどに多くひそんでいるので、室外にも行く猫ちゃんや散歩によく行く方は特にノミ予防が必要です。
室内飼いでも、ノミが人にくっついてくることもあるので予防しましょう。
最近は暖房があって、1年中暖かいので、家の中でノミが繁殖することもあり、通年を通したノミ予防が効果的です。
愛犬・愛猫がノミにかかってしまった場合やノミ予防には先日記載した犬猫のノミの予防方法動物の対処方法を参考にして下さい。

2009年2月12日木曜日

犬猫のノミの予防方法

だんだんと暖かくなると、ノミを体にくっつけている愛犬や愛猫が多くなります。
お家の愛犬愛猫の毛をかきわけて、体を観察してみて下さい。黒く動くものや、黒い点々が多くみられたら、ノミであったり、ノミのフンである可能性があります。ノミはすばやいですが、肉眼でも観察できます。
ノミのフンはとってテイッシュペーパーにのせて、水をたらすと吸った血で赤く見えることもあります。

ノミの駆除方法
ノミを見つけてしまったら、次のように駆除してください。
部屋の駆除方法
成虫が寄生していた場合、室内にノミの卵や幼虫がたくさんいることがあります。
こまめに掃除機をかけて、市販の殺虫剤を使用しましょう。
2週間後に殺虫剤を繰り返し使用します。
特に犬猫が普段過ごす場所は念入りに掃除しましょう。犬猫が普段使っている毛布なども洗うとよいでしょう。

動物の対処方法
犬猫用専用のノミ予防・駆除剤を使用します
フロントラインプラス、やアドバンテージプラス、ダーナムラインなど大手メーカーの滴下タイプのものがおすすめです。

猫フロントラインプラス
犬フロントラインプラス(2kg~10kg)
犬フロントラインプラス(10kg~20kg)
犬フロントラインプラス(20kg~40kg)

  • 必ずペット用のものを使いましょう。
  • それぞれ薬の種類によって、使用できる犬猫の年齢、妊娠時の使用可否、投与間隔(1カ月おきなど)使用直後のシャンプーの可否など違いがあるので、用法を良く見ることが大切です。
  • 今は、錠剤や6カ月間効果の持続する注射タイプも出ていますが、特に忙しくて犬猫に薬の投与ができない場合をのぞいて、一般的な皮膚に垂らすだけの滴下タイプの駆除剤が安心ではないかと思います。
  • シェルテイーや柴犬のように、薬に敏感な子は特に滴下タイプをおすすめします。
  • ノミ取り首輪やノミ取りシャンプーは犬猫に刺激が強すぎるものが多いので、おすすめしません。

目安として気温が13度をこえるとノミが見られ始めるといわれます。
定期的に犬猫にノミ予防薬をつけて、ノミを予防してあげましょう。

2009年2月9日月曜日

犬猫の呼吸数はどれくらい?

犬猫の呼吸数はどれくらいでしょうか?
安静時の正常な呼吸数
犬 10~30回/分
猫 20~30回/分です!

犬猫の呼吸数の計り方
お腹より少し上あたりの胸壁に手をあてて計ります
息を吸うとふくらんで、はくとちぢむ、これを1回と数えます!
犬猫は正常では胸腹式呼吸が基本です。
また、犬猫の鼻の前に紙をかざして、紙のゆれが鼻孔の開閉と連動していたら、紙のゆれで、呼吸数を確認できることもあります。

呼吸はどんな役割をしているの?
酸素を吸って、二酸化炭素をはくガス交換をしています
熱や水分の放出をしています。
(犬猫のほとんどは、体から汗をかけません!唯一肉球で汗をかくか、口で熱の放出をして体温調節をします。)

呼吸数の計り方プラス編
呼吸の数を計るのと同時に、呼吸のリズムは一定かもチェックしてみましょう。

犬猫の脈拍数はどれくらい?

犬と猫の脈拍はどれくらいでしょうか?
安静にしているときの正常値は
犬(小型犬)80~120回/分
 (大型犬)65~85回/分
猫 110回~130回 /分です!

脈拍って何?
心臓の拍動が血管に伝わったものです。
脈拍・呼吸・体温・血圧・意識は、動物が生きている徴候を示すのでとても重要な指標です!

犬猫の脈拍はどうやって計るの?
人間でいう太ももの内側の太い血管(股動脈股は大腿動脈)で計ります
太ももの内側を触るとプリプリッとした太い血管が触れます。
3本指(人差し指、中指、薬指)を軽く添える感じで計りましょう。
一人に犬猫を軽く支えておいてもらうと計りやすいでしょう

計算方法
15秒間の拍動数×4=脈拍数
犬猫が1分間じっとしているのは難しいこともあるので、15秒間のドックンと手に感じた拍動の数を数えて、それを4倍しても計れます☆10秒間の拍動数×6でも計れます。

(例)黒パグ プリン ♂の場合
15秒間の拍動数 23回だった!
23×4=92回/分
プリン君の脈拍は92回/分で正常範囲内ですね! 
B001L1PRKK 特別出演 プリン君 
 
犬猫の脈拍を計るプラス編
脈を計るときは数をみるのも大切ですがさらに!!
リズムが一定か、不規則か
脈を打つ強さ(血圧)
も指で確認してみましょう
慣れると太もも内側の血管はすぐに見つかるようになります。
太っている子は血管があまりうきでないので、わかりにくいことがあります。

犬猫の体温はどれくらい?

犬猫の体温はどれくらい?
犬の平均体温 38度前
猫の平均体温 38~39度前後です!
犬猫は人間よりも平均体温がだいぶ高いんですね。
38度だから病気ではないかと心配になりますが、犬猫にとっては平熱なので大丈夫です
犬や猫を抱っこしてもだいぶ暖かく感じるのは、人より体温が高いからなんですね。
B000FHOXMY
猫の体温はどこで計るの?
人間は多くはわきの下で計りますよね。
犬猫はわきの下では計りません。犬猫は直腸温、要するに肛門内の体温を測ります!

犬猫の体温の計り方
体温計(人間用)の先にプローブカバー(うすいカバー)をつけて、犬猫の肛門にまっすぐ入れ、体温計がピピッとなるまでそのまま待ちます。
そっと直腸にそってまっすぐ入れれば計れます。
入れる目安は、小さい子で3センチくらい、大型犬はプローブカバーがだいたい入るくらいまでいれると良いでしょう。体温計は消毒してからしまいましょう。
肛門に疾患がある子以外、特に健康な子であれば、計る痛みは特にありません。
一人に軽く支えてもらって計るとやりやすいでしょう。

犬猫の体温が上がってしまう場合
  • 若い犬猫の方がお年寄りの子よりも基礎体温は高くなります。
  • 興奮したり、緊張しているときは、体温が高くなります。(動物病院で計ると高くなる場合は、緊張している事も多いようです。)
  • 運動後、食後も高くなります。
  • 夏、気温が高いときも影響を受けます。
  • 妊娠時、分娩時に体温が高くなります。

2009年2月7日土曜日

犬猫・ペット保険の選び方

愛犬・愛猫が病気にかかった場合、保険に入っていないと高額な医療費がかかってくる場合があります。
今は愛犬・愛猫用のペット保険もだいぶ普及し始めているので、それらを検討してみましょう。
病気の時も安心ニャ♪ トラ猫 特別出演(匿名希望)

ペット保険を選ぶポイント
  • ペットの年齢が加入できる年齢かどうか?
  • 支払う金額
  • 保障額
  • 保障の内容と保険の適用する範囲
  • 掛け捨てかどうか?
* 予防は保険対象外となる保険会社が多いので注意してください。

保険対象外例として
  • ワクチン接種
  • ノミ・ダニ・フィラリア予防
  • 避妊・去勢手術
  • 歯石除去
など

ペット保険資料請求
保険によっても保障範囲が違うので、無料ペット保険資料一括請求なども有効に活用して比較検討をすることをおすすめします。
アニコムアリアンツペット保険などはこの分野では比較的有名な保険会社なので安心でしょう。

2009年2月6日金曜日

犬のしつけ教室・訓練所の選び方


専門家にしつけを依頼するのも一つの方法です。
しつけを専門家に依頼する場合以下のやり方があります。
親切な先生がいいワン! ゴールデンのゴルゴ君 特別出演

  • 訓練所に一定期間預ける預託訓練
  • 訓練所で行われるしつけ教室への参加
  • 訓練士が自宅まで来てしつけを行う出張訓練
  • 動物病院などで行われるしつけ教室への参加
それぞれに長所、短所があるので選ぶ際の参考にして下さい。

預託訓練
長所
  • 犬をテリトリー外に出すことで、1からレッスンし直すことが出来ます
  • 幼い頃から預ければ、訓練の道筋をつけてもらえます
  • 旅行の時など預かってもらえるので、犬も安心することが多いようです
  • 毎日細かい時間で何度も練習するため、覚えが早いといわれます
短所
  • 飼い主の練習不足しだいでは、訓練所で言う事には従い、飼い主の言う事は聞かないという事になる場合もあります
  • 犬を預けた期間は、飼い主が寂しい思いをすることもあります

出張訓練
長所
  • 犬の生活圏で練習できるため、1頭1頭の生活環境に合わせてレッスンできます
  • 訓練士が自宅まで来るため、犬を連れて行く手間がなくなります
  • 飼い主が寂しい思いをすることはありません
  • 飼い主自身もしつけを覚える機会があります
短所
  • 毎日来れるというわけではないため、ひどい問題があるときには預託訓練よりも時間がかかります
  • 1頭あたりの訓練時間が一定していることが多いので、犬の集中力に合わせてしつけをするなどの融通はつけにくいことが多いようです

しつけ教室(多頭で)
長所
  • 飼い主が他の人の犬を見て、いろいろなしつけ方法や情報を得ることができます
  • 時間をかけることで、犬も他の犬や他の人といることに慣れます
短所
  • 一頭一頭に合わせたレッスンが難しいでしょう
  • 飼い主一人一人が自分の犬のしつけに集中する必要があります。(飼い主もしつけを学べるので長所にもなる)
  • 好きな時間にレッスンすることは難しい

パピークラス(多頭で)
長所
  • 飼い主が他の人の犬を見て、いろいろなしつけ方法や情報を得ることができます
  • 犬同士の付き合い方や、家族以外の人との付き合い方を学ばせることが出来ます
短所
  • ワクチン完了前に接触させる場合は、病気感染の可能性があります

訓練所に預けたり、訓練士にお願いする場合は、そこに通っている人の話や、実際の訓練の状況、犬の過ごす環境をよく見て決めるとよいでしょう。

2009年2月4日水曜日

犬のしつけの基本

犬の本能
犬は群れでの生活が基本なので、縦型の上下関係を作ります。
これは人間の家族の中に入っても同じで、人間をよく観察していて犬の頭の中で家族の順位を見極めています。もちろん自分(犬)の位置も考えています。

お母さんの言うことは聞いても、お父さんの言うことは聞かないというのはこの典型です。
一般的に考えられる家族関係とは逆転してしまうことも多々あるんですね。
これはお母さんが主にしかったり、しつけを多くしていることを犬は記憶しているからです。
対照的にお父さんは甘やかしたり何でも言うことを聞いてくれる存在の場合、自分(犬)より下だと判断されてしまうことがあるということです。

犬は相手が弱ければ自分が上に立とうとする本能があります。
これは犬の品種や個体によって差があります。
この傾向が強いのはテリア系の犬に多く、逆に低いのはラブラドール・レトリーバーなどといわれます。

チェック項目(子犬のころから犬に以下の兆候が見られたら要注意です)
  • 人やほかの犬に飛びつきませんか?
  • 人間のひざやつま先の上に顔を乗せようとしませんか?
  • マウティングをしようとしますか?
  • 人間の足元にじゃれついたり噛んだりしませんか?
  • 散歩中や部屋の出入りなどで常に飼い主の前に犬がいませんか?

これらの兆候がみられたら犬との関係を見直す必要があります。
犬は強い相手には喜んで従います。

強い相手とは?
いつも自分(犬)を敵から守ってくれる存在です。
言葉・動作共に命令が一貫しています。
愛情と適度な思いやりをもっている存在です。
ご飯がもらえる、遊んでもらえることも大切です。

実は犬にとっては自分(犬)がリーダーになってしまうと、群れ(家族)を自分(犬)が守ろうとしてしまい、いつも緊張した状態になるので、思う以上のストレスがかかるといわれます。
犬にとって頼れる主人がいるというのは犬にとっても安心できる良い環境といえます。
人間にとっても犬が人間のいうことをきき、人間生活のルールを守ることができるようになるので、一緒に生活するうえでもよい関係を築くことが出来ます。

日常気をつけられること(犬と良い関係を築くために、以下のことを気をつけましょう。)
  • 食事は犬より飼い主が先にしましょう。
  • 部屋の出入りや散歩は飼い主がリードしましょう。
  • 遊んでいるときは最終的に人間が勝つようにしましょう。
  • 抱っこするときは飼い主より犬の目線を高くしないように気をつけましょう。(肩に手をかけさせるなどはだめ
  • 「伏せ」や「待て」が出来るようにするとより良いでしょう。
犬猫しつけ情報サイト
仔犬のしつけ
こちらの犬猫のしつけ情報サイトも参考になります。

B000I0RNFW 4416701039

2009年2月3日火曜日

ソフトバンクCMに出演している白いお父さん犬は?

ソフトバンクCMに出演している白いお父さん犬は何犬なの?CMが話題にもなって気になりますよね。
街で白い犬を見かけると、CMのお父さんにそっくり!と思ったりします。
テレビでも特集されたりしているので、知っている方もいると思いますが、あのお父さん犬は、北海道犬という品種です。
毛が白い紀州犬かとも思いますが、紀州犬よりもひとまわり大きい北海道犬が正解です☆
北海道犬は、2000頭弱しか存在しない貴重な品種です。
CMの北海道犬の名前は「カイ」君。3つ子で、妹のネネちゃんもカイ君にそっくりなようです。
しゃべるお父さん犬として、今やCM好感度NO.1のわんちゃんです。
お父さんの声は、ご存知の方も多いかと思いますが、俳優の北大路 欣也さんです。

北海道犬はどんな犬?
もともと極寒の地で猟に使われていた猟犬です。
「アイヌ犬」とよばれることもあり、北海道の先住民のアイヌ民族の猟のお供をしていました。
寒さに強く、持久力があり、主人にとても忠実です。
実は毛の色は白だけではなくて、赤、黒、虎色の子などもいます。
天然記念物にも指定されているわんちゃんです。

2009年2月2日月曜日

ドックフード・キャットフードの選び方 Q&A

  • Q 健康な犬におやつを与える場合、どんなおやつがいいでしょうか?
  • A 添加物、着色料のないものがよいでしょう。植物原料100%で噛むと歯にもいい犬用お勧めおやつもあります。
自然派のお勧めおやつ
ビルバックベジタルチュウS(小型犬用)15枚入(120g)
ビルバックベジタルチュウM(中型犬用)15枚入(187g)
ビルバックベジタルチュウL(大型犬用)15枚入(285g)
  • Q 寝たきりの犬で、自分で食餌ができないのですが、どのような食餌をあげればいいでしょうか?
  • A 缶詰(少しの量でたくさん栄養がとれるもの)にお湯を足して、ドロドロのペースト状にして、シリンジやスポイトで吸って、口の横から少量ずつ食べさせてあげましょう。

高栄養のお勧め缶詰
犬猫用 a/d 156g(24缶)
こちらは高栄養で有名なメーカのもので動物病院でも処方されることがあります。
飲ませ方については、犬猫の薬の飲ませ方が参考になりますので、見てみてください。

  • Q 何でも食べる成猫で尿をする回数が少ないのですが、どんなフードがよいでしょうか?
  • A 水分をたくさん摂れるようにドライフードではなくてウェットタイプの水分を多く含んだ缶詰がお勧めです。嗜好性も良いものが多いです。飲み水も常に綺麗なものをたっぷり用意してあげてください。猫は特に水分をあまり摂らないことも一因といわれ、尿路結石や腎臓病になる子が多いので日ごろから気をつけてあげましょう。

ウェットタイプのお勧め缶詰
ヒルズ サイエンス・ダイエット 猫アダルト缶 成猫用 レバー&チキン
ヒルズ猫 c/d マルチケア
(ストルバイト尿石症、突発性膀胱炎、成猫の維持食に)
猫PHコントロール パウチタイプ 100g
(ストルバイト尿石症の猫のために)

  • Q 大型犬を飼っているのですが、フードは低コストで抑えたいと思います。フードはどんなものを選べばよいでしょうか?
  • A 総合栄養食のドライフードが低コストでお勧めです。最初は気に入って食べるかわからないので、小袋を買って、食べるようならば次から大きい袋に変えると良いでしょう。
実際に総合栄養食のドライフードを選ぶ際にはドックフード・キャットフードの選び方を参考にしてみてください。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年2月1日日曜日

2009年1月 掲載記事まとめ

2009年1月に掲載した記事をまとめました。
猫のスプレーのしつけ方
猫のスプレーとは、縄張りを誇示するマーキングや、求愛行為として、柱などに尿を吹き付ける行動です。また、新しくほかの猫を飼ったときや、飼い主が留守がちに...
2009/01/31 18:42
猫の爪とぎのしつけ方
猫は習性で爪とぎをします。マーキングや、獲物をとりやすいように爪をとぐと言われています。猫を飼ったら爪とぎのしつけをしましょう。家の壁や柱に爪とぎをさ...
2009/01/30 21:10
犬猫の選び方
一緒に暮らすのに適した犬猫を選びましょう。家族構成・暮らし方を考える子供や老人がいる・・・激しい気性の犬猫は向きません。日本犬・闘犬は、個体差やしつけ...
2009/01/30 14:47
猫のしぐさ・表情と気持ちの表現
表情目猫の視力は人間より弱いが、視野は人間より広いといわれます。目の表現でも猫の気持ちがある程度わかります。瞳孔が開く(黒目が真ん丸くなる) … 猫が...
2009/01/25 14:27
犬猫の目薬のさし方
目薬のさし方 1. まずは顔を触って慣らせましょう 2. あごの毛やあごを片手で支えて顔を固定します 3. もう片方の指で目薬を持ち、目の上の皮膚を指で持ち...
2009/01/19 23:08
犬猫の目(涙やけ)の拭き方
逆さまつげや被毛が目にかかるなどして、涙の分泌量が多くなり涙やけ(目の下の毛が茶色く変色する)が起こります。特に白い毛の犬や猫は目立ちます。目の出てい...
2009/01/18 15:36
犬猫のシャンプーの選び方
良いシャンプーの選び方安全である(低刺激、イチョウエキスなどの薬効成分配合している)弱酸性または、アルカリ物質である(静電気がおきにくい)たんぱく質を...
2009/01/18 00:52
ブラッシング(毛をとかす)道具の選び方
犬猫の毛質や種類によって、ブラッシングに適した道具は違います。ブラッシングのやり方については犬猫のブラッシング(被毛の手入れ)のやり方を参考にして下さ...
2009/01/16 22:08
犬猫のブラッシング(被毛の手入れ)のやり方
ブラッシングのやり方その犬猫の毛質状態によって使用するブラシ、方法が変わります。詳しくはブラッシング(毛をとかす)道具の選び方を参考にして下さい。ブラ...
2009/01/16 21:36
犬猫の手入れの流れ
健康チェックを含む手入れ全般(グルーミング)の流れを記載します。 1. 健康チェックをします その日の健康状態はどうかを見る(手入れに耐えられる状態...
2009/01/14 01:15
犬猫の歯磨きの方法
歯周病にならないためにも、愛犬・愛猫の歯磨きをしましょう!歯磨きのやり方1. 犬・猫の体を触る2. 唇をめくってみる3. 歯を触ってみる4. 濡れたガーゼを指に巻...
2009/01/12 01:43
犬猫の歯周病とは?
歯周病とは?食べたものが歯について細菌が増え歯垢になる。↓歯垢を放置すると歯石になり、歯肉が炎症する。(歯肉炎)↓炎症が進むと歯を支える組織が破壊され...
2009/01/12 01:34
犬猫の食べてはいけないもの
ねぎ類アリルプロピルジスルファイドという物質が犬や猫の赤血球を破壊します。これを食べると貧血になり血の混じった尿をしたり嘔吐をします。ねぎ類と一緒に調...
2009/01/10 17:49
犬猫の肛門腺のしぼり方
肛門腺て何?肛門の左右にある袋状のもので、正式には肛門嚢腺と呼びます。この袋は脂腺、アポクリン腺で構成され、中には油泥状のアルカリ液がたまります。以前...
2009/01/10 14:22
犬猫の耳そうじのやり方
犬用意するものイアーパウダー(耳の毛を抜く時に、耳の毛や指につけてすべり止めとして使います。)イアークリーナー(耳の中を拭く時にコットン等につけて使い...
2009/01/10 00:47
犬猫の爪の切り方
犬必要なもの爪切り(ギロチン型/ハサミ型)(例)ドギーマンハヤシ HB爪切りヤスリセットクイックストップ(止血剤)爪切りの持ち方ギロチン型刀の面があるほ...
2009/01/09 00:43
犬猫を迎えたら(飼主の義務)
畜犬登録を行う(犬の場合)畜犬登録について犬を取得した日から30日以内に犬の登録を申請しなければならないと定められています。市区町村に届けを提出します。...
2009/01/08 23:26
うちの子何歳?(犬猫の年齢)
愛犬愛猫は人間でいうと何歳くらいになるのでしょうか。色々な計算方法がありますが、その1つを紹介します。計算方法犬の1歳:人間でいうと15歳にあたる犬の...
2009/01/08 01:16
犬猫のトイレトレーニングなどにおすすめのインターズーのクリニッククラブ
愛犬・愛猫の健康情報を掲載しているインターズーのクリニッククラブを紹介します。インターズーのクリニッククラブでは最新のペット用品や無駄吠え、トイレトレ...
2009/01/07 20:09
犬猫のトイレのしつけ
猫猫はもともと砂漠の上で生活していた動物で、砂の上で排泄する習性を持っています。トイレは比較的覚えやすい動物です。トイレ砂を入れる容器とトイレ用の砂(...
2009/01/06 00:33
化学添加物のないフードの種類と特徴
種類化学添加物のないドックフード・キャットフードにはナチュラル(自然食)とオーガニック(有機)があります。特徴ナチュラル(自然食)化学添加物使用不可。...
2009/01/06 00:08
ドックフード・キャットフードの形状と長所・短所
「ドライ、セミモイスト、ウエット、ドックフードキャットフードには色々なものがあるけど、どれが良いだろう?」大きな違いは水分量の違いです。それぞれに長所...
2009/01/05 23:38
ドックフード・キャットフードの種類と特徴
一般食やおやつだけをあげていては、栄養のバランスは取れません。栄養バランスのとれた食餌をあげ、愛犬愛猫の健康を保ちましょう。おやつはごほうびとして、し...
2009/01/05 00:19
ドックフード・キャットフードの選び方
きちんとしたメーカーのものを選ぶ成分・問合せ先(お客様相談室など)、賞味期限などをきちんと表示してあるものを選びましょう。下記のようなものは比較的有名...
2009/01/04 00:45
子犬・子猫がお家に来たときの接し方
一日様子を見るはじめて来た日は緊張しています。特に構わないでゆっくりさせましょう。特に小さな子供がいる家は注意。同居動物も介入させない。同居動物がいる...
2009/01/04 00:29

犬猫の薬の飲ませ方

押さえ方(一人が押さえて一人が飲ませる場合)
お座りをさせます。(軽くお尻を押すと座る子が多いです。)
犬が後ろに下がらないように片手のひじでお尻を押さえながら、両前足の間に指を一本入れて両前足を持ちます。
もう片方の手で犬の頭を自分の体にくっつけて固定します。(犬の座位の保定)
押さえられると逆に暴れたり、そこまで嫌がらない場合は軽く両肩を支える程度でよいでしょう。

薬の飲ませ方(錠剤)
片手で犬歯(一番とがっている牙のような歯)の後ろの部分を犬の上唇を巻き込んだ形で上のあごを持ちます。
少し上を向かせておいて下あごをもう一方の手で開きます
* 構造的に口をあけるとき下あごを開くものなので、下あごを開いたほうが犬にとっても楽です。
薬を下の奥に入れて犬の口を閉じます。
ごっくんするようにのどをさすってあげましょう。

ポイント
  • 飲ませる前に必ず手を洗いましょう。
  • 左手で口をあけて右手で薬をあげるとやりやすいでしょう。
  • 上唇を巻き込むと噛まれにくいです。
  • 鼻をべろっとなめたりするときは飲んだ証拠なのでほめてあげましょう。
  • 粉薬の場合、水に溶かして飲ませる方法があります。シリンジ、スポイトに少量の水に溶かした薬を入れて口の横から気管に入らないように少しずつ入れましょう。(大量の水に溶かすと、飲ませる量も多くなるので、少量の水に溶くのがポイントです。)
  • どうしても嫌がる場合は、少量のご飯やおやつに薬を混ぜてあげると食べてくれる子も多いです。(混ぜてはいけない場合もあるので、確認して下さい。)
押さえ方(一人が押さえて一人が飲ませる場合)
座らせて体を支えるか、前足と後ろ足の間ににそれぞれ人差し指を入れておしりを支えて抱っこします。
座っている場合は、飛び上がらないようにやや自分の体で猫を覆うようにするとやりやすいかもしれません。

薬の飲ませ方(錠剤)
片手で両脇のほほの部分を押さえて、もう一方の手で下あごを開けてのどの奥に入れます。
口を閉じてごっくんするようにのどをさすってあげましょう。

ポイント
  • 飲ませる前に必ず手を洗いましょう。
  • 親指と薬指で薬をつまんで中指で下あごを開けて入れるとやりやすいです。
  • 飲んだらほめてあげましょう。
  • 粉薬の場合、水に溶かして飲ませる方法があります。シリンジ、スポイトに少量の水に溶かした薬を入れて口の横から気管に入らないように少しずつ入れましょう。(大量の水に溶かすと、飲ませる量も多くなるので、少量の水に溶くのがポイントです。)
  • どうしても嫌がる場合は、少量のご飯やおやつに薬を混ぜてあげると食べてくれる子も多いです。(混ぜてはいけない場合もあるので、確認して下さい。)

2009年1月31日土曜日

猫のスプレーのしつけ方

猫のスプレーとは、縄張りを誇示するマーキングや、求愛行為として、柱などに尿を吹き付ける行動です。
また、新しくほかの猫を飼ったときや、飼い主が留守がちになったなどの環境の変化によるストレスなどでも起こることがあります。
雌猫にもみられることがありますが、特に雄猫に多く見られます。

猫のスプレーのしつけ方
ストレスが原因の場合 … そのストレスを出来るだけ猫から遠ざけるようにしましょう。
新しい猫を飼った場合 … 猫を徐々に慣らすなど仲良くなるまで様子を見て、無理な場合は生活スペースを分けるなどの工夫をする必要があるかもしれません。
飼い主が留守がちの場合 … 帰ったらたくさん遊んであげる、出かける前にごはんをあげる、猫のストレス解消グッツや遊ぶおもちゃをためすなど工夫をしてみるのもよいでしょう。

オリジナルキャットタワー(環境改善に)
ニャンだろ~光線?!
キャットボール(猫用おもちゃ)(キャットボールはひとりでも遊べます)

その他の対策
避妊・去勢手術をする。100%スプレー行為がなくなるわけではないが、減る確率は高くなると思います。申請すれば、国や市区町村から助成金が出る場合もあるので、動物病院や各市区町村に確認してみるのも良いと思います。

スプレー行為の片付け方
してほしくない場所にスプレー行為をしてしまった場合、すぐに洗剤などでふきとり、においを取りましょう。スプレー行為対策用の製品もあります。

スプレー対策用品
マーキング防止に フェリウェイ・75ml
ビルバック拡散器 [D.A.P.フェリウェイリキッド]
バイオチャレンジ 500ml(お掃除・消臭に)

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月30日金曜日

猫の爪とぎのしつけ方

猫は習性で爪とぎをします。
マーキングや、獲物をとりやすいように爪をとぐと言われています。
猫を飼ったら爪とぎのしつけをしましょう。
家の壁や柱に爪とぎをされないように、爪とぎ専用のものを用意しましょう。
質感は、家の中にないものが、猫が識別しやすいのでおすすめです。
爪とぎは、面が広く、安定する形や重量のものを選びます。
置く場所としては、猫が落ち着ける場所がよいでしょう。
一匹につき一つ以上の爪とぎ器を用意しましょう。


激安 つめみがき
キャティースクラッチガーデンルームミニ

爪とぎのしつけ方
猫が壁や柱に爪を立てる様子が見られたら、爪とぎ器のある場所へ連れて行きましょう。
そこで出来たらすぐにその場でほめましょう。
違う場所で爪とぎをしてしまったら、「ダメ」と言って叱りましょう。
猫はいつも人間に従うということはないですが、人間が嫌がっているということはわかります。
何回も違う場所で爪とぎをする場合は、そこにも爪とぎを置くのも良いです。
どうしてもしてほしくない場所は、猫の嫌いな臭いのスプレーをかけるなどしても良いと思います。
うまくいかない場合は爪とぎを設置する数や材質・置く場所も見直してみましょう。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

犬猫の選び方

一緒に暮らすのに適した犬猫を選びましょう
  • 家族構成・暮らし方を考える
子供や老人がいる・・・激しい気性の犬猫は向きません。
日本犬・闘犬は、個体差やしつけにもよりますが、比較的激しい気性の子が多いと思われます。
一人暮らし・・・犬は本来群れで生活する動物なので、留守がちになる場合など、あまり向いていません。
  • 品種の性格を考える
おとなしい・忠実な性格・・・老人・子供がいる家にも安心
トイプードルは比較的飼いやすく、耳が垂れている犬はおとなしい子が多いといわれます。
また、短毛種の猫は割とやんちゃ、長毛種の猫はおとなしい子が多いといわれます。
特にペルシャ種はおとなしく、大きな声で鳴くことが少ないと言われます。
吠えやすい・鳴きやすい・・・一人暮らしや共同住宅には向きません。
耳の立っている犬(スピッツ系・ポメラニアン・ビーグル・ダックス・チワワなど)は吠えやすい子が多いといわれます。
  • オスかメスかを考える
オス・・・好奇心が強くやんちゃな子が比較的多い
マーキング・スプレーを家の中ですると大変。
メス・・・温和な子が多い
1年に1~2回発情の出血がある。
  • 手入れの有無を考える
長毛種は短毛種より手入れに手間がかかりやすいです。
毛が抜けやすい・・・柴犬・ハスキー・ダックス(スムース・ワイヤー)など
毛が抜けにくい・・・プードル・シーズー・マルチーズ・ダックスフンド(ロング)
※毛が抜けにくくても、ブラッシングをしないと毛玉になります。
  • 運動量を考える(犬の場合)
大型犬・中型犬・・・散歩量が多い
小型犬・・・散歩量が大型犬・中型犬よりは少ない
※小型犬でも、ジャック(パーソン)ラッセルテリアのように、散歩量が多く必要な犬もいます。
散歩にとれる時間と体力を考えて選びましょう。
  • 費用を考える
犬猫と暮らすのに必要な費用を考えて飼いましょう。
食費
医療費
グルーミング代など
  • 飼育場所を考えましょう
室内か室外か
犬の場合・・・室外に置く犬小屋は、風通しがよく、日当たりの良いところにしましょう。
夏は、直射日光があたらないように配慮しましょう
猫の場合・・・猫が室外にいく場合は、交通事故や、伝染病などさまざまな危険性があります。
家の周りの環境や交通事情、ワクチン接種、避妊虚勢手術などを考慮したうえで、室内飼いにするか、室外にも出すかを考えましょう。
  • 成犬(猫)か子犬(猫)か
成犬(猫)・・・性格が確立していることが多い。
環境になじむのに時間がかかりやすい
子犬(猫)・・・育てる楽しみがある。
しつけはいちからやることになります。

ペットブームでとてもかわいがられる犬猫とは対照的に、ペットショップで売れ残って大きくなってしまった犬猫や、保健所や保護施設で過ごす犬猫も増加しています。
責任をもって最後まで愛情をもって飼えるかどうかを第一に考え、新しい家族を迎えてもらえたらと思います。

2009年1月25日日曜日

猫のしぐさ・表情と気持ちの表現

言葉を話せない犬猫も、しぐさや表情で、喜怒哀楽さまざまな感情を表現します。
長年一緒に暮らしていると、なんとなくこんなことを考えているのではとわかるようになりますね。
ここで、猫のそれぞれのしぐさや表情に多くみられる感情をとりあげたので、参考にして下さい。

表情

猫の視力は人間より弱いが、視野は人間より広いといわれます。
目の表現でも猫の気持ちがある程度わかります。

瞳孔が開く(黒目が真ん丸くなる) … 猫が怖がっているとき驚いたときに多くみられます。
* 暗いところにいるときも自然に瞳孔が開きます
瞳孔を細める(黒目が細く縦長になる) … 猫が攻撃するときによく見られます
* 明るいところにいるときも自然に瞳孔が細くなります
瞳孔が中程度開く … 通常時

猫の聴覚は人間の聴力よりもかなりよいといわれています。
耳の動きでも猫の気持ちがある程度わかります。

耳がピンとはる … 驚いたり、興味を持っているときによく見られます
耳を伏せるとき … 攻撃防衛するときによくみられます。

顔(目と耳の表現)
瞳孔が中程度開き、耳が立っているとき … 警戒しているとき
瞳孔が中程度のまま目をそらし、耳は横向き … 警戒とともにやや威嚇している
瞳孔が開き、耳を伏せている … 恐怖、困っているとき
瞳孔を開きやや目を細め、耳を伏せている … 攻撃や防衛
瞳孔を開き、やや耳を下向きにしている … 防御的威嚇
瞳孔を開き目を細め、耳を完全に後ろに伏せている … 威嚇

  • ひげ
猫のひげはとても感知する能力が高く、よく狭いところに入っている猫ちゃんなども自分が通れる狭さかどうかをひげで判断しているようです。
そのほか周囲の状況や獲物などの感知もひげが役立っているといわれています。
ですので、決してきったりしないようにしましょう。

ひげが前に大きく出ている … 積極的
ひげが後ろに引いている … おびえている
ひげが中間の位置 … リラックスしている

動作
  • 尻尾(しっぽ)
猫の尻尾は機嫌を表すほか、バランスをとったりすることにも役立っています。

尻尾がピンと立って左右に少し振れている … 甘えたいとき、自信があるとき
尻尾が膨らむとき … 威嚇するとき、怖いとき
1~2回尻尾をふる … お返事
尻尾を大きく左右に振る … いらいらしているとき、不機嫌のとき
尻尾を立ったままぴくぴくさせる … 獲物を見つけたとき
尻尾を下げてお尻のほうに丸め込んだとき … 怖いとき

  • 姿勢
猫は姿勢でも気持ちを表現するときがあるようです。

体を小さく丸めてじっと伏せているとき … 怖いとき
体をピンとはってのしのし歩いているとき … 自分を大きく強く見せている
背中を弓なりにして尻尾を膨らませてピンと立てているとき … 怒っているとき
おなかを見せてごろんとしているとき … 安心して遊んでほしいとき
体を頻繁になめているとき … ストレスがたまっているとき
* 体をなめるのはリラックスするためでもありますが、単に毛づくろいをしていることも多いです

猫ちゃんそれぞれ個性があるので、当てはまらない場合もありますが、基本的な感情表現として参考にしてください。

2009年1月19日月曜日

犬猫の目薬のさし方

目薬のさし方
1. まずは顔を触って慣らせましょう
2. あごの毛やあごを片手で支えて顔を固定します
3. もう片方の指で目薬を持ち、目の上の皮膚を指で持ち上げて、犬猫から見えないように犬猫の頭の上(死角)から目薬をたらします
4. 目の下などに流れてしまった目薬はほうっておくと皮膚が湿ってよくないので、ティッシュでふき取ってあげましょう

ポイント
  • 犬猫から見えない死角から目薬をたらすのがポイントです。
  • 冷蔵保存などの目薬は冷蔵庫から出して5分くらい常温に戻してからさしてあげると、冷たすぎずにびっくりしないでよいでしょう。
  • 目薬の先を目に付けないように注意しましょう。
  • 開封したものは使用期限を守りましょう。
  • 嫌がってしまう場合は頭を片手で自分の体にくっつけてもう一方の手で目薬を差してあげても良いと思います。

2009年1月18日日曜日

犬猫の目(涙やけ)の拭き方

逆さまつげや被毛が目にかかるなどして、涙の分泌量が多くなり涙やけ(目の下の毛が茶色く変色する)が起こります。
特に白い毛の犬や猫は目立ちます。
目の出ているシーズーやパグ、ブルドックも目に刺激を受けやすいので涙やけになりやすいので注意しましょう。
涙や目やには臭いの原因にもなります。
涙やけ予防にも定期的に目の下を拭いてあげましょう!

拭き方
  • まずは顔を触って慣らせましょう
  • お湯を含ませたガーゼや脱脂綿などで涙の成分や目やにを取り除きます
  • その後乾いた布で軽く拭き乾燥させます
猫は涙やけローションなどで拭いてあげるのも良いでしょう。
涙やけや口まわりの汚れに! アルコールフリーのロイヤル ティアーステインクリーナー

嫌がってしまう場合は目を拭きやすいように顔を固定しましょう。
犬猫のあごや、あごの下の毛を持って頭を固定して涙やけを拭きましょう。
犬の頭を片手で自分の体にくっつけてもう一方の手で拭いてあげるのも良いと思います。
猫はタオルにくるんで、猫の顔だけ出して涙やけを拭く方法もあります。
犬猫の目に入る毛を切ってもらうと、涙やけ予防に良いでしょう。

目の下がひどく炎症している場合は無理に拭かず動物病院に相談しましょう。

犬猫のシャンプーの選び方

良いシャンプーの選び方
安全である(低刺激、イチョウエキスなどの薬効成分配合している)
弱酸性または、アルカリ物質である(静電気がおきにくい)
たんぱく質を配合している(被毛を保護する)
これらの点を基準を参考に選ぶと良いと思います。

一般的なシャンプーでおすすめのものは以下のようなものです。
ラファンシーズのシリーズは質が良いシャンプーとして有名です。


ラファンシーズ トリートメントシャンプー,400ml,NK-12
ラファンシーズ トリートメントリンス,400ml,NK-22

このシャンプー・リンスはふんわりとした毛に仕上げたい、プードルやシーズー、シェルティやアメリカンコッカー、コーギーなどによく合うと思います。

ラファンシーズ トリートメントシャンプー,400ml,NK-18
ラファンシーズ トリートメントリンス,400ml,NK-33

このシャンプー・リンスはしっとりとした毛に仕上げたい、フルコートのシーズーやヨーキー。ゴールデン、ダックス、キャバリアなどによく合うと思います。

ティーツリーのシリーズは低刺激で有名です。
A.P.D.C.ティーツリーシャンプー250ml
A.P.D.C.ティーツリーコンディショナー 250ml

このシャンプーは皮膚の弱い子など敏感肌の犬猫によく合うと思います。

皮膚に疾患のある犬猫は動物病院に相談してみることをおすすめします。

他の自然派で安心なシャンプーはこちら

2009年1月16日金曜日

犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)の道具の選び方

被毛の手入れの道具は何を使っていますか?
犬猫の毛質や種類によって、被毛の手入れに適した道具は違います。ここで、犬や猫、またその品種の種類や毛質にあった道具を紹介します。
被毛の手入れのやり方については犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)のやり方を参考にして下さい。
猫の長毛種に適した被毛の手入れの道具
ピンブラシ(猫は皮膚が柔らかいので、ピンが固すぎるものはさけましょう)またはソフトスリッカー(ピンが柔らかいスリッカー)が適しています。


ローレンス ソフト・スリッカーブラシ
ピン&獣毛仕上げブラシ

コーム(毛玉を発見、予防できます。)
両目ぐしS

シームリッパー(強力な毛玉を解きほぐします)
裁縫道具としてよく使われるそうです

猫の短毛種に適した被毛の手入れの道具
ラバーブラシ
ラバーブラシ 猫用,短毛

豚毛(獣毛)のブラシ…この豚毛のブラシは静電気防止になるのでおすすめ♪
ピン&獣毛仕上げブラシ
木製獣毛ロールブラシ…人間用のものは質が良いものが多く、気にならない方は使えると思います
テリア系の犬と犬の短毛種に適した被毛の手入れの道具
犬種:エアデールテリア、ワイアーフォックステリアなど/ラブラドールなど
ラバーブラシ

ビーボンラバーブラシ 犬用 ,短毛
ケッシー・ラバーブラシ L

犬の長毛種または被毛を大事にしている犬(切れ毛にしたくない場合)に適した被毛の手入れの道具
犬種:シェットランド、ポメラニアンなどなど
ピンブラシ

ドッググルーマー ピンブラシ

幅広い犬種に適した被毛の手入れの道具
スリッカーブラシ(大型犬小型犬によって大きいもの小さいもの、ピンの柔らかさなどを調整する。ピンの固いブラシは特に毛玉の多いところに適しています)
ローレンス ソフト・スリッカーブラシ

コーム
両目ぐしM

豚毛(獣毛)のブラシ
大型犬用小判型ブラシ

被毛の手入れの道具の持ち方・使い方
ケガをさせない為にも、道具は正しく持ちましょう。
  • マッサージパット
手にはめて体にあわせてぐるぐるマッサージして使います。
  • ピンブラシ
親指人差し指中指3本の指で軽く持ち他の指は添えるように持って手首を使って毛をとかします。
  • スリッカーブラシ
ピンブラシと同じ持ち方で手首を固定してひじで動かすイメージで皮膚と平行に当たるように毛をとかします。力を入れない!
  • コーム
親指と人差し指で軽く持って他の指は添えます。
皮膚に対して垂直に入れてとかします。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら