2009年1月31日土曜日

猫のスプレーのしつけ方

猫のスプレーとは、縄張りを誇示するマーキングや、求愛行為として、柱などに尿を吹き付ける行動です。
また、新しくほかの猫を飼ったときや、飼い主が留守がちになったなどの環境の変化によるストレスなどでも起こることがあります。
雌猫にもみられることがありますが、特に雄猫に多く見られます。

猫のスプレーのしつけ方
ストレスが原因の場合 … そのストレスを出来るだけ猫から遠ざけるようにしましょう。
新しい猫を飼った場合 … 猫を徐々に慣らすなど仲良くなるまで様子を見て、無理な場合は生活スペースを分けるなどの工夫をする必要があるかもしれません。
飼い主が留守がちの場合 … 帰ったらたくさん遊んであげる、出かける前にごはんをあげる、猫のストレス解消グッツや遊ぶおもちゃをためすなど工夫をしてみるのもよいでしょう。

オリジナルキャットタワー(環境改善に)
ニャンだろ~光線?!
キャットボール(猫用おもちゃ)(キャットボールはひとりでも遊べます)

その他の対策
避妊・去勢手術をする。100%スプレー行為がなくなるわけではないが、減る確率は高くなると思います。申請すれば、国や市区町村から助成金が出る場合もあるので、動物病院や各市区町村に確認してみるのも良いと思います。

スプレー行為の片付け方
してほしくない場所にスプレー行為をしてしまった場合、すぐに洗剤などでふきとり、においを取りましょう。スプレー行為対策用の製品もあります。

スプレー対策用品
マーキング防止に フェリウェイ・75ml
ビルバック拡散器 [D.A.P.フェリウェイリキッド]
バイオチャレンジ 500ml(お掃除・消臭に)

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月30日金曜日

猫の爪とぎのしつけ方

猫は習性で爪とぎをします。
マーキングや、獲物をとりやすいように爪をとぐと言われています。
猫を飼ったら爪とぎのしつけをしましょう。
家の壁や柱に爪とぎをされないように、爪とぎ専用のものを用意しましょう。
質感は、家の中にないものが、猫が識別しやすいのでおすすめです。
爪とぎは、面が広く、安定する形や重量のものを選びます。
置く場所としては、猫が落ち着ける場所がよいでしょう。
一匹につき一つ以上の爪とぎ器を用意しましょう。


激安 つめみがき
キャティースクラッチガーデンルームミニ

爪とぎのしつけ方
猫が壁や柱に爪を立てる様子が見られたら、爪とぎ器のある場所へ連れて行きましょう。
そこで出来たらすぐにその場でほめましょう。
違う場所で爪とぎをしてしまったら、「ダメ」と言って叱りましょう。
猫はいつも人間に従うということはないですが、人間が嫌がっているということはわかります。
何回も違う場所で爪とぎをする場合は、そこにも爪とぎを置くのも良いです。
どうしてもしてほしくない場所は、猫の嫌いな臭いのスプレーをかけるなどしても良いと思います。
うまくいかない場合は爪とぎを設置する数や材質・置く場所も見直してみましょう。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

犬猫の選び方

一緒に暮らすのに適した犬猫を選びましょう
  • 家族構成・暮らし方を考える
子供や老人がいる・・・激しい気性の犬猫は向きません。
日本犬・闘犬は、個体差やしつけにもよりますが、比較的激しい気性の子が多いと思われます。
一人暮らし・・・犬は本来群れで生活する動物なので、留守がちになる場合など、あまり向いていません。
  • 品種の性格を考える
おとなしい・忠実な性格・・・老人・子供がいる家にも安心
トイプードルは比較的飼いやすく、耳が垂れている犬はおとなしい子が多いといわれます。
また、短毛種の猫は割とやんちゃ、長毛種の猫はおとなしい子が多いといわれます。
特にペルシャ種はおとなしく、大きな声で鳴くことが少ないと言われます。
吠えやすい・鳴きやすい・・・一人暮らしや共同住宅には向きません。
耳の立っている犬(スピッツ系・ポメラニアン・ビーグル・ダックス・チワワなど)は吠えやすい子が多いといわれます。
  • オスかメスかを考える
オス・・・好奇心が強くやんちゃな子が比較的多い
マーキング・スプレーを家の中ですると大変。
メス・・・温和な子が多い
1年に1~2回発情の出血がある。
  • 手入れの有無を考える
長毛種は短毛種より手入れに手間がかかりやすいです。
毛が抜けやすい・・・柴犬・ハスキー・ダックス(スムース・ワイヤー)など
毛が抜けにくい・・・プードル・シーズー・マルチーズ・ダックスフンド(ロング)
※毛が抜けにくくても、ブラッシングをしないと毛玉になります。
  • 運動量を考える(犬の場合)
大型犬・中型犬・・・散歩量が多い
小型犬・・・散歩量が大型犬・中型犬よりは少ない
※小型犬でも、ジャック(パーソン)ラッセルテリアのように、散歩量が多く必要な犬もいます。
散歩にとれる時間と体力を考えて選びましょう。
  • 費用を考える
犬猫と暮らすのに必要な費用を考えて飼いましょう。
食費
医療費
グルーミング代など
  • 飼育場所を考えましょう
室内か室外か
犬の場合・・・室外に置く犬小屋は、風通しがよく、日当たりの良いところにしましょう。
夏は、直射日光があたらないように配慮しましょう
猫の場合・・・猫が室外にいく場合は、交通事故や、伝染病などさまざまな危険性があります。
家の周りの環境や交通事情、ワクチン接種、避妊虚勢手術などを考慮したうえで、室内飼いにするか、室外にも出すかを考えましょう。
  • 成犬(猫)か子犬(猫)か
成犬(猫)・・・性格が確立していることが多い。
環境になじむのに時間がかかりやすい
子犬(猫)・・・育てる楽しみがある。
しつけはいちからやることになります。

ペットブームでとてもかわいがられる犬猫とは対照的に、ペットショップで売れ残って大きくなってしまった犬猫や、保健所や保護施設で過ごす犬猫も増加しています。
責任をもって最後まで愛情をもって飼えるかどうかを第一に考え、新しい家族を迎えてもらえたらと思います。

2009年1月25日日曜日

猫のしぐさ・表情と気持ちの表現

言葉を話せない犬猫も、しぐさや表情で、喜怒哀楽さまざまな感情を表現します。
長年一緒に暮らしていると、なんとなくこんなことを考えているのではとわかるようになりますね。
ここで、猫のそれぞれのしぐさや表情に多くみられる感情をとりあげたので、参考にして下さい。

表情

猫の視力は人間より弱いが、視野は人間より広いといわれます。
目の表現でも猫の気持ちがある程度わかります。

瞳孔が開く(黒目が真ん丸くなる) … 猫が怖がっているとき驚いたときに多くみられます。
* 暗いところにいるときも自然に瞳孔が開きます
瞳孔を細める(黒目が細く縦長になる) … 猫が攻撃するときによく見られます
* 明るいところにいるときも自然に瞳孔が細くなります
瞳孔が中程度開く … 通常時

猫の聴覚は人間の聴力よりもかなりよいといわれています。
耳の動きでも猫の気持ちがある程度わかります。

耳がピンとはる … 驚いたり、興味を持っているときによく見られます
耳を伏せるとき … 攻撃防衛するときによくみられます。

顔(目と耳の表現)
瞳孔が中程度開き、耳が立っているとき … 警戒しているとき
瞳孔が中程度のまま目をそらし、耳は横向き … 警戒とともにやや威嚇している
瞳孔が開き、耳を伏せている … 恐怖、困っているとき
瞳孔を開きやや目を細め、耳を伏せている … 攻撃や防衛
瞳孔を開き、やや耳を下向きにしている … 防御的威嚇
瞳孔を開き目を細め、耳を完全に後ろに伏せている … 威嚇

  • ひげ
猫のひげはとても感知する能力が高く、よく狭いところに入っている猫ちゃんなども自分が通れる狭さかどうかをひげで判断しているようです。
そのほか周囲の状況や獲物などの感知もひげが役立っているといわれています。
ですので、決してきったりしないようにしましょう。

ひげが前に大きく出ている … 積極的
ひげが後ろに引いている … おびえている
ひげが中間の位置 … リラックスしている

動作
  • 尻尾(しっぽ)
猫の尻尾は機嫌を表すほか、バランスをとったりすることにも役立っています。

尻尾がピンと立って左右に少し振れている … 甘えたいとき、自信があるとき
尻尾が膨らむとき … 威嚇するとき、怖いとき
1~2回尻尾をふる … お返事
尻尾を大きく左右に振る … いらいらしているとき、不機嫌のとき
尻尾を立ったままぴくぴくさせる … 獲物を見つけたとき
尻尾を下げてお尻のほうに丸め込んだとき … 怖いとき

  • 姿勢
猫は姿勢でも気持ちを表現するときがあるようです。

体を小さく丸めてじっと伏せているとき … 怖いとき
体をピンとはってのしのし歩いているとき … 自分を大きく強く見せている
背中を弓なりにして尻尾を膨らませてピンと立てているとき … 怒っているとき
おなかを見せてごろんとしているとき … 安心して遊んでほしいとき
体を頻繁になめているとき … ストレスがたまっているとき
* 体をなめるのはリラックスするためでもありますが、単に毛づくろいをしていることも多いです

猫ちゃんそれぞれ個性があるので、当てはまらない場合もありますが、基本的な感情表現として参考にしてください。

2009年1月19日月曜日

犬猫の目薬のさし方

目薬のさし方
1. まずは顔を触って慣らせましょう
2. あごの毛やあごを片手で支えて顔を固定します
3. もう片方の指で目薬を持ち、目の上の皮膚を指で持ち上げて、犬猫から見えないように犬猫の頭の上(死角)から目薬をたらします
4. 目の下などに流れてしまった目薬はほうっておくと皮膚が湿ってよくないので、ティッシュでふき取ってあげましょう

ポイント
  • 犬猫から見えない死角から目薬をたらすのがポイントです。
  • 冷蔵保存などの目薬は冷蔵庫から出して5分くらい常温に戻してからさしてあげると、冷たすぎずにびっくりしないでよいでしょう。
  • 目薬の先を目に付けないように注意しましょう。
  • 開封したものは使用期限を守りましょう。
  • 嫌がってしまう場合は頭を片手で自分の体にくっつけてもう一方の手で目薬を差してあげても良いと思います。

2009年1月18日日曜日

犬猫の目(涙やけ)の拭き方

逆さまつげや被毛が目にかかるなどして、涙の分泌量が多くなり涙やけ(目の下の毛が茶色く変色する)が起こります。
特に白い毛の犬や猫は目立ちます。
目の出ているシーズーやパグ、ブルドックも目に刺激を受けやすいので涙やけになりやすいので注意しましょう。
涙や目やには臭いの原因にもなります。
涙やけ予防にも定期的に目の下を拭いてあげましょう!

拭き方
  • まずは顔を触って慣らせましょう
  • お湯を含ませたガーゼや脱脂綿などで涙の成分や目やにを取り除きます
  • その後乾いた布で軽く拭き乾燥させます
猫は涙やけローションなどで拭いてあげるのも良いでしょう。
涙やけや口まわりの汚れに! アルコールフリーのロイヤル ティアーステインクリーナー

嫌がってしまう場合は目を拭きやすいように顔を固定しましょう。
犬猫のあごや、あごの下の毛を持って頭を固定して涙やけを拭きましょう。
犬の頭を片手で自分の体にくっつけてもう一方の手で拭いてあげるのも良いと思います。
猫はタオルにくるんで、猫の顔だけ出して涙やけを拭く方法もあります。
犬猫の目に入る毛を切ってもらうと、涙やけ予防に良いでしょう。

目の下がひどく炎症している場合は無理に拭かず動物病院に相談しましょう。

犬猫のシャンプーの選び方

良いシャンプーの選び方
安全である(低刺激、イチョウエキスなどの薬効成分配合している)
弱酸性または、アルカリ物質である(静電気がおきにくい)
たんぱく質を配合している(被毛を保護する)
これらの点を基準を参考に選ぶと良いと思います。

一般的なシャンプーでおすすめのものは以下のようなものです。
ラファンシーズのシリーズは質が良いシャンプーとして有名です。


ラファンシーズ トリートメントシャンプー,400ml,NK-12
ラファンシーズ トリートメントリンス,400ml,NK-22

このシャンプー・リンスはふんわりとした毛に仕上げたい、プードルやシーズー、シェルティやアメリカンコッカー、コーギーなどによく合うと思います。

ラファンシーズ トリートメントシャンプー,400ml,NK-18
ラファンシーズ トリートメントリンス,400ml,NK-33

このシャンプー・リンスはしっとりとした毛に仕上げたい、フルコートのシーズーやヨーキー。ゴールデン、ダックス、キャバリアなどによく合うと思います。

ティーツリーのシリーズは低刺激で有名です。
A.P.D.C.ティーツリーシャンプー250ml
A.P.D.C.ティーツリーコンディショナー 250ml

このシャンプーは皮膚の弱い子など敏感肌の犬猫によく合うと思います。

皮膚に疾患のある犬猫は動物病院に相談してみることをおすすめします。

他の自然派で安心なシャンプーはこちら

2009年1月16日金曜日

犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)の道具の選び方

被毛の手入れの道具は何を使っていますか?
犬猫の毛質や種類によって、被毛の手入れに適した道具は違います。ここで、犬や猫、またその品種の種類や毛質にあった道具を紹介します。
被毛の手入れのやり方については犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)のやり方を参考にして下さい。
猫の長毛種に適した被毛の手入れの道具
ピンブラシ(猫は皮膚が柔らかいので、ピンが固すぎるものはさけましょう)またはソフトスリッカー(ピンが柔らかいスリッカー)が適しています。


ローレンス ソフト・スリッカーブラシ
ピン&獣毛仕上げブラシ

コーム(毛玉を発見、予防できます。)
両目ぐしS

シームリッパー(強力な毛玉を解きほぐします)
裁縫道具としてよく使われるそうです

猫の短毛種に適した被毛の手入れの道具
ラバーブラシ
ラバーブラシ 猫用,短毛

豚毛(獣毛)のブラシ…この豚毛のブラシは静電気防止になるのでおすすめ♪
ピン&獣毛仕上げブラシ
木製獣毛ロールブラシ…人間用のものは質が良いものが多く、気にならない方は使えると思います
テリア系の犬と犬の短毛種に適した被毛の手入れの道具
犬種:エアデールテリア、ワイアーフォックステリアなど/ラブラドールなど
ラバーブラシ

ビーボンラバーブラシ 犬用 ,短毛
ケッシー・ラバーブラシ L

犬の長毛種または被毛を大事にしている犬(切れ毛にしたくない場合)に適した被毛の手入れの道具
犬種:シェットランド、ポメラニアンなどなど
ピンブラシ

ドッググルーマー ピンブラシ

幅広い犬種に適した被毛の手入れの道具
スリッカーブラシ(大型犬小型犬によって大きいもの小さいもの、ピンの柔らかさなどを調整する。ピンの固いブラシは特に毛玉の多いところに適しています)
ローレンス ソフト・スリッカーブラシ

コーム
両目ぐしM

豚毛(獣毛)のブラシ
大型犬用小判型ブラシ

被毛の手入れの道具の持ち方・使い方
ケガをさせない為にも、道具は正しく持ちましょう。
  • マッサージパット
手にはめて体にあわせてぐるぐるマッサージして使います。
  • ピンブラシ
親指人差し指中指3本の指で軽く持ち他の指は添えるように持って手首を使って毛をとかします。
  • スリッカーブラシ
ピンブラシと同じ持ち方で手首を固定してひじで動かすイメージで皮膚と平行に当たるように毛をとかします。力を入れない!
  • コーム
親指と人差し指で軽く持って他の指は添えます。
皮膚に対して垂直に入れてとかします。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)のやり方

ブラッシングのやり方
その犬猫の毛質状態によって使用するブラシ、方法が変わります。
詳しくは犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)の道具の選び方を参考にして下さい。
  • ブラッシング前にスプレーをかけます。(乾いた被毛をブラッシングすると切れ毛になる)
  • とかす部分の皮膚をやや上に引っ張りあげて緊張させブラッシング(毛をとかす)します。
  • 皮膚を緊張させると毛玉が取れやすく、擦過傷防止になります。
  • 下から順に上へととかします。
  • 被毛が長い場合は毛先・中・根元の順にとかします。
* 足の下、内股は歩くときの摩擦で毛玉になりやすいので注意して下さい。換毛期はこまめに手入れをしましょう。

ブラッシングをすると次のような効果があります!
  • いらない被毛(老廃毛)を取り除く(皮脂膜の油分を毛先まで延ばすことで被毛を保護し、毛艶がよくなる)
  • 毛並みを整え、汚れを落とす
  • 血行を促進して皮膚病になりにくくする
  • 猫はよくブラッシングして毛球症を予防しましょう
* 他にノミ・ダニを防ぐ、犬猫とのコミュニケーションを図る、異常を発見しやすい等の効果があります

ブラッシングの注意点
  • 擦過傷がおきやすい(皮膚が赤くなったり出血したりする。ブラシを誤った角度で強く当ててしまったりすると赤くなりやすい)
  • 目にブラシが当たったりすると白内障になりやすくなる(動物をしっかり固定して道具は正しく持ちましょう)

2009年1月14日水曜日

犬猫の手入れの流れ

健康チェックを含む手入れ全般(グルーミング)の流れを記載します。トリミングサロンやペットショップでも、次のようなお手入れをされているところが多いと思います。

1. 健康チェックをします
  • その日の健康状態はどうかを見る(手入れに耐えられる状態か)
  • 病気の早期発見にもなる
  • 特に目・耳・皮膚の状態を良く見て状態にあうシャンプー選びをする
2. 耳の手入れ(耳毛抜き・耳そうじ)、爪きりをします
  • 耳の手入れは必ずお風呂前に行う
  • 通気性を良くする
  • 爪きりはここではなく、お風呂の後でも可
当ブログの犬猫の耳そうじのやり方犬猫の爪の切り方という記事も参考にして下さい。

3. ブラシを使って毛を解きほぐします(ブラッシング)
  • 通気性が良くなる
  • 血行が促される
  • 愛犬愛猫とコミュニケーションが図れる
4. 入浴・シャンプー・リンス・すすぎを行います(ベイジング)
  • 汚れを取って健康に保つ
  • マッサージ効果で新陳代謝が高まる
  • 入浴中、シャンプー前に肛門腺をしぼって流すと良い
当ブログの犬猫の肛門腺のしぼり方という記事も参考にして下さい。

5. タオルで水をふきとります
  • よくふき取ることでドライヤーの時間を短縮できる
6. 乾かします
  • ブラシで毛の癖を伸ばす(特に巻き毛の子はきちんと伸ばすとカットしやすくなる)
7. 仕上げをします
  • ここで毛をカットして形を整える
  • 飾り付けのある子はリボンなどをつけて出来上がり

自宅でお手入れをする場合、痛い思いをさせたり、怪我をさせないように十分注意しましょう!
お手入れが楽しいことだと思うように無理をしないで少しずつ慣らしましょう!

2009年1月12日月曜日

犬猫の歯磨きの方法

口臭を防ぎ歯周病にならないためにも、愛犬・愛猫の歯磨きをしましょう!

歯磨きのやり方
1. 犬・猫の体を触る
2. 唇をめくってみる
3. 歯を触ってみる
4. 濡れたガーゼを指に巻いて歯をなでる
5. 口をあけてみる
6. 犬猫が平気なようなら歯ブラシを使って歯磨きをしてみる

ポイント
出来たら必ずよく褒めてあげましょう。
最初から無理をせず徐々に慣らせましょう。
歯ブラシは人間の子供用のをつかっても良いでしょう。
歯磨き粉はビーフペーストなど味つきの歯磨き粉があって、割と好まれるようです。
B0013AZQ00
Virbac C.E.T 酵素入り歯みがきペースト (チキンフレーバー)

また、どうしても磨かれるのを嫌がられる子には口にたらすだけで効果があるタイプや飲み水に混ぜるだけで大丈夫なタイプの歯磨き液もあるので手軽でおすすめです。
マキシガード (歯石予防)
Virbac アクアデント (犬猫用)

噛んでいるだけで歯垢、歯石の予防が出来るおやつも人気があります。
ペットも喜んでデンタルケアにもなるのでおすすめです。
小型犬用、中型犬用、大型犬用になっています。
Virbac C.E.Tベジタルチュウ(小型犬用)
Virbac C.E.Tベジタルチュウ(中型犬用)
Virbac C.E.Tベジタルチュウ(大型犬用)

これらのビルバックの歯磨き製品は動物病院で取り扱っていることも多く、比較的有名です。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

犬猫の歯周病とは?

歯周病とは?
食べたものが歯について細菌が増え歯垢になる。

歯垢を放置すると歯石になり、歯肉が炎症する。(歯肉炎)

炎症が進むと歯を支える組織が破壊されて痛みを感じるようになる。(歯周炎)

歯周病の症状
悪化すると歯槽骨が解けて歯が抜け落ちます。
歯の細菌をいつも飲み込んでいる状態なので、腎臓、心臓、肝臓、呼吸器障害など全身へ悪い影響があります。

家でできる歯周病の予防法

  • デンタルケア効果のある食餌やおやつを与える。
歯垢、歯石予防になるフード
ヒルズ 猫 t/d ドライ 500g
ヒルズ 犬 t/d ドライ (小粒) 1Kg
ドックフード・キャットフードの形状と長所・短所も参考にしてください。

  • 歯石除去をする。(動物病院に相談。高齢の場合や病気の場合は歯石除去時に麻酔をかけるので出来ないこともあります。)
歯周病がひどい場合はあまり硬すぎるものをあげると歯が割れてしまう危険性もありますので注意して下さい。
犬猫の口臭がある歯が抜け落ちる食べるときに痛がるなどの症状が見られたら歯周病の可能性があります。
家でできる歯周病の予防法を実践して、さらにひどい場合は動物病院に相談しましょう。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月10日土曜日

犬猫の食べてはいけないもの

  • ねぎ類
アリルプロピルジスルファイドという物質が犬や猫の赤血球を破壊します。
これを食べると貧血になり血の混じった尿をしたり嘔吐をします。
ねぎ類と一緒に調理したものも与えるのはやめましょう!(鍋など)

  • 牛乳
乳糖分解酵素が不足している犬猫は、牛乳をうまく消化できないので下痢をしたりします。
与えるなら成分を調整してあるペット用の牛乳にしましょう!

  • チョコレート
カカオに含まれる成分で中毒を起こします。

  • 生の肉(特に豚肉)
細菌感染を起こす危険があります。

  • イカ・タコ
イカ・タコは消化がしにくく下痢や便秘になりやすい。
また、ビタミンB1分解酵素が多いのでビタミンB1欠乏症になる危険がある。

  • 鳥などの骨
食道(ノド)などに刺さる危険があります。

  • 果物
動物への影響は不明な点が多いので与えないほうが無難です。
ぶどうなどは臓器への悪影響があるとして知られつつあります。

これらは多量に食べた場合に危険が生じる可能性が高くなります。
少量でもあげないように注意しましょう。

犬猫の肛門腺のしぼり方

肛門腺て何?
肛門の左右にある袋状のもので、正式には肛門嚢腺と呼びます。
この袋は脂腺、アポクリン腺で構成され、中には油泥状のアルカリ液がたまります。
以前は肛門筋肉の収縮で、ケンカ、出産、便をするとき等に、自然にアルカリ液も一緒にでていたが、環境の変化によって、犬猫は自分で出せなくなっている子が多い。
まれに破裂する場合もあるので、定期的にチェックしましょう。

肛門腺のしぼり方
肛門腺は肛門の左右の4時と8時の位置にあります。
尾を立てに持ち上げると、やや内部にあった袋状の肛門嚢が肛門両脇手前に近づいてきます。
たまっている犬は肛門の両脇をさわってみると、コリコリという袋状のものが感じられます。
手の甲を伏せた感じで、袋状のものを下から上へせりあげましょう。

1.片手で肛門が上に向く程度、尾を持ち上げる。
2. もう片方の手ではりだした肛門嚢を人差し指と親指ではさみ、押し上げ絞る。両脇の肛門嚢が絞れたかどうか確認する。
3.肛門腺のにおいは強力なので、絞った後はペット用の消臭剤・除菌剤などをしめらせたペーパーや布でよく拭いてあげましょう。

ドクターパオ
(ペット用の消臭剤・除菌剤、豚インフル対策にも)

ポイント
指の腹を使って広い面積で押し出すと良い。
ガーゼや脱脂綿もしくはティッシュを当てて絞ると汚れがつきにくい。
肛門腺がたまりやすい子としてはメスよりオス、やせているより太っている子。
よく運動している子(筋肉を良く使っている子)は自分で出せやすい。
ひどく痛がる子や肛門絞りが不安な方は動物病院に相談しましょう。

犬猫の耳そうじのやり方


用意するもの
イアーパウダー(耳の毛を抜く時に、耳の毛や指につけてすべり止めとして使います。)
イアークリーナー(耳の中を拭く時にコットン等につけて使います。)
鉗子(かんし)
綿棒又はコットン

耳の毛の抜き方
1 イアーパウダーを耳の毛か指につけて、耳の毛を抜ける分だけ抜く。
2 次に鉗子(かんし)で耳の奥の毛も抜きます。

鉗子のもち方ーハサミのもち方と同じ
鉗子をもつ手に力をいれずに、耳道にそわせて入れ、少しずつ抜きます。
皮膚をはさむとかなり痛いので、絶対にはさまないように気をつけましょう!

耳の拭き方
耳の毛を抜いたら、コットン又は綿棒にイアークリーナーをつけて、軽くふきましょう。
強くこすると炎症をおこすことがあるので注意しましょう。

ポイント
垂れ耳の子や耳の毛の多い子は耳の中の通気性が悪く、細菌が繁殖しやすいのでこまめにお手入れしてあげましょう。
犬の頭が動かないように、片手は犬の首のうしろにまわして頭を固定し、片手で道具をもちます。
犬の体を自分の体にくっつけるようにすると安定します。
耳を傷つけてしまうこともあるので家でのケアはコットンでふく位で良いでしょう。
耳が赤く炎症をおこしていたり、耳のそうじが不安なかたは、動物病院やトリミングサロンに相談しましょう。
犬の耳はまっすぐの穴ではなくL字型になっており、鼓膜はその先にありますのですぐに鼓膜を触る心配は少ないとは思われます。(ただし、注意は必要)
右耳と左耳では使用する綿棒を新しく交換してから使いましょう。(病気の感染を防ぐため)

犬種による耳の状態の違い
耳毛の生えていない犬 … クリーナーで耳を拭取るだけのケアでよいでしょう
ダックスフンド
シェットランドシープドック(牧羊犬)
キャバリキング
チャールズスパニエル(鳥猟犬)
ハスキー
日本犬(柴犬など)
パピヨン
チワワ
ポメラニアン
など

耳毛の多い犬 … 耳毛をすっきりさせ通気を良くさせることも大事
テリア系の犬


用意するもの
イアークリーナーまたは人間の赤ちゃん用のベビーオイル(耳の中を拭く時にコットン等につけて使います。)
綿棒又はコットン

耳のそうじのやり方
コットン又は綿棒にイアークリーナーまたは人間の赤ちゃん用のベビーオイルをつけて、軽くふきましょう。
強くこすると炎症をおこすことがあるので注意しましょう。

ポイント
猫は耳毛は抜きません。
外でよく遊ぶ猫は耳も汚れやすいので2週間に一度くらいのペースで耳のケアもしてあげましょう。
耳が赤く炎症をおこしていたり、耳のそうじが不安なかたは、動物病院やトリミングサロンに相談しましょう。
嫌がる猫は犬猫の爪の切り方の記事でも記載した方法でタオルにくるんで固定する方法もあります。

イヤークリーナーは耳に直接注いで軽くマッサージしてからコットンなどで拭取るタイプもあります。
B0013ILOIK
イヤーオクサイド 118ml (犬・猫用)
Virbac エピオティック 犬・猫用 (耳洗浄剤) 125ml
Virbac ベッツケア イヤークリーナー 100ml

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月9日金曜日

犬猫の爪の切り方

必要なもの
爪切り(ギロチン型/ハサミ型)
ドギーマンハヤシ HB爪切りヤスリセット

クイックストップ(止血剤)

爪切りの持ち方
ギロチン型
刀の面があるほうが上
握りこむほうが下にもつ
(反対にしてもつと深爪をしやすいので注意)

ハサミ型
太い爪を切る場合などに使うと便利です。

切り方
爪を切りやすいように犬の足を前か後ろに持ち上げます。(犬の足は横には持ち上がらないので注意
犬が動いてしまう場合は犬の胴体を脇にはさみ固定して足を上げてあげましょう。

白い爪の切り方
爪の中には血管と神経が通っています。
血管と神経を傷つけないように気をつけましょう!
ピンク色に見える血管部分よりも前を切りましょう
余裕があれば角のとがった部分を2回ぐらい切って丸くしましょう。

黒い爪の切り方
白い爪と違って血管が見えないので最初にたくさん切らないように注意しましょう。
肉球より長く地面に突き出した部分を切りましょう。
目安として切った爪の面がざらざらなら血管からはまだ遠く、つるっとして湿ってきたら血管が近いといえます。

血を出してしまったり、痛い思いをすると、爪切りが嫌いになってしまう子もいます。
爪を良く見て、血を出さないように慎重に切りましょう!
血が出てしまった場合はティッシュで軽く拭き、クイックストップをつけます。
ひどく切ってしまった場合や爪切りが苦手な場合は、動物病院に相談しましょう。

用意するもの
爪きり(猫用)
ドギーマンハヤシ HB猫用爪切り

切り方
爪の根元部分を押して爪を出します。
ピンクの血管は決して切らずに透明な部分の先のほうだけ切ります。

嫌がる子はタオルにくるんで必要な爪を切る手の部分だけ出して切る方法があります。
飼い主が座ってタオルにくるんだ猫を足の間に挟んで固定すると良いでしょう。
外飼いの猫ちゃんは余り短く切らないほうが良いと思います。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月8日木曜日

犬猫を迎えたら(飼主の義務)

  • 畜犬登録を行う(犬の場合)

畜犬登録について
犬を取得した日から30日以内に犬の登録を申請しなければならないと定められています。
市区町村に届けを提出します。
犬を登録すると鑑札が交付されます。
鑑札は一生涯に一度の交付なのでなくさないようにして下さい。(再交付は可能)

  • しつけを行う
犬猫のしつけ
を参考にして下さい。
  • 予防接種を行う

狂犬病予防(犬の場合)
かぜ予防のワクチン

狂犬病予防注射について
生後91日以降の犬は毎年1回狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
注射済証が交付されます。
注射済証を市区町村に届け出ると注射済票の交付が受けられます。
代行して手続きしてくれる動物病院も多いと思います。
動物病院又は市区町村が行う集合注射にて接種が出来ます。

ワクチンについて
狂犬病とは別にいわゆる”かぜ”を予防するワクチン接種をしましょう。
最初のワクチン接種は母子免疫がなくなってから出来るだけ早い時期に行うことが望ましい。

ワクチン接種時期目安

初回

犬 6~8週
猫 8~10週

2回目

犬 10~12週
猫 12~14週

その後は1年ごとに接種します。

  • 日常の世話

食事を与える
散歩(特に犬)
被毛の手入れ(シャンプー、ブラッシング 犬猫の被毛の手入れ(ブラッシング)のやり方
歯磨き(犬猫の歯磨きの方法
爪切り(犬猫の爪の切り方
耳掃除(犬猫の耳そうじのやり方
肛門腺のチェック(動物病院でも受けられます 犬猫の肛門腺のしぼり方
フィラリアの予防(特に犬の場合)
ノミ予防(犬猫のノミの予防方法

うちの子何歳?(犬猫の年齢)

愛犬愛猫は人間でいうと何歳くらいになるのでしょうか。
色々な計算方法がありますが、その1つを紹介します。

計算方法
犬の1歳:人間でいうと15歳にあたる
犬の2歳:人間でいうと24歳にあたる
犬の3歳以降
 24+{(犬猫の年齢-2)×4}

  • 具体例 マルチーズ(犬) ♀ 16歳の場合
     24+{(16-2)×4}=24+56=80歳
     この例のマルちゃんは人間でいうと80歳位になります!

  • 具体例 アメリカンショートヘア(猫) ♂ 20歳の場合
     24+{(20-2)×4}=24+72=96歳
     この例のアメショちゃんは人間でいうと96歳位になります!

だいたい犬猫は1年間で人間でいう4歳分年をとると考えられます!

2009年1月7日水曜日

おすすめのインターズーの書籍・サイト(トイレトレーニングにも!)

犬猫情報の出版社としてお気に入りのインターズーの書籍(サイト)を紹介します。
インターズーの雑誌「クリニッククラブ」は、季節ごとのペットの健康情報や、最新のペット用品、しつけ用品(無駄吠え、トイレトレーニングなどに対応したもの)を掲載しています。
ペット情報やペット用品を色々見てみたい方の参考になると思います。
先日掲載した当ブログの犬猫のトイレのしつけ記事で紹介したしつけ方法とあわせてしつけ用品(トイレトレーニングなど)を見てみるのも良いと思います。



他に、インターズーの発行している書籍は多数あり、ペットのしつけ、美容、看護などそれぞれの分野について充実した内容のものが多く(雑誌「as」 「ドッググルーマーズプロフェッショナルワークブック」など他)、もあります。
ペットのことをより詳しく知りたい方、トリマーや動物看護士を目指してる方などにおすすめです。

2009年1月6日火曜日

犬猫のトイレのしつけ

猫はもともと砂漠の上で生活していた動物で、砂の上で排泄する習性を持っています。トイレは比較的覚えやすい動物です。

トイレ
砂を入れる容器とトイレ用の砂(又は新聞紙をちぎってふかふかにしいたもの)を用意しましょう。

抗菌デオトイレ取替え用,2L,飛び散らない緑茶消臭サンド
抗菌デオトイレ取替え用,10枚,消臭シート

設置場所
廊下の隅、部屋の隅など、人目のつかない静かな場所に作って、猫ちゃんが落ち着いて排泄できる場所にしましょう。

トイレの数
頭数+1を用意しましょう

しつけの方法
食餌のあとなど、部屋の臭いを嗅ぎ始める、ウロウロし始める行動が見られたら、トイレに連れて行きましょう。トイレで排泄できたらほめます。数回繰り返すことが必要です。
子猫の時は、ほんの少しだけ排泄物を残しておくと、トイレを覚えやすいかもしれません。前の飼い主から、使っていたトイレの砂を少しもらってくるのも良いでしょう。
それでもトイレを失敗する場合は、トイレの設置場所、形状(トイレのタイプやトイレ砂が猫の好みに合わないこともあります)、トイレが清潔でない(猫は綺麗好きの子がとても多い)ことが原因となることもあります。
トイレの設置場所や形状を見直す、トイレの砂をこまめに替えるなどに気を配ってみましょう。

しつけの方法
生後48から53日が一番覚えやすい時期といわれます。
まずトイレの場所を決めましょう。部屋の隅など犬が落ち着いて出来る場所にしましょう。
トイレと決めた場所にペットシーツ(又は新聞紙)を広めに敷き詰めます
サークルの中に敷き詰めても良いでしょう。寝床とは別に用意します。
寝起き、食後、束縛された後、遊んでいる最中などに排泄をすることが多く、地面を嗅部屋の中を落ち着きなくウロウロするなどの行動が見られたらトイレに連れて行きましょう。この時に「トイレトイレ」と言いながらトイレに誘導しても良いです。トイレのコマンドを教えるのもしつけの1つの手です。
粗相をする前にトイレに連れて行き、トイレで出来たら誉めて、自由にしてあげましょう。
これを繰り返し、トイレで排泄することに慣れてきたら、だんだんと犬があまり排泄しない部分のペットシーツ(新聞紙)から取っていき、トイレのスペースを狭くしていきましょう。犬は臭いや足の裏の感触でトイレを覚えます。最終的にはペットシーツ(新聞紙)1枚でも排泄でき、ペットシーツの上でトイレをすることを覚えます。
違う場所でしてしまった場合は、叱らないようにしましょう!
叱ると排泄すること自体がいけないことと思ってしまい、隠れて排泄するようになります。
月齢を重ねて、外でさせたい場合は、犬が外でしたいとき(寝起き、食後、遊び中、束縛された後)に、毎回外でさせるように連れ出しましょう。

それでもトイレを失敗してしまう場合
以下の原因も考えられます。
・トイレと寝る場所が近すぎる。
犬は寝る場所に排泄しようとはしません。寝る場所とは離して落ち着いてできる場所を用意してあげましょう。

飼い主が余り構わないから自分の存在に気づかせる為にやる。
飼い主の顔を見ながら、トイレ以外で用を足す場合はこの原因であることが多いです。ストレス(構ってあげていない、食餌が少ない等)を取り除いてあげましょう。
違う場所で排泄してしまったら、犬を無視して、見ていないところで片付けましょう。叱ったり、見ているところで片付けると、構ってもらえると勘違いしてよけいするようになります。
きちんとトイレで用を足せたら、誉めながら片付けましょう。

・メスの発情中、オスのマーキング
(自分の行動圏を他の犬に主張するための頻繁な排尿)
マーキングは性成熟を迎える6ヶ月頃から行動を見せ始める犬が多い。
この場合、「ダメ!」と叱った後に褒めて、やめたことが正しかったことを教えてあげましょう。(その犬の性格や環境によりケースバイケースで、有効でない場合もあります。)
トイレのコマンドを教えておくのも良いでしょう。

これらのペットしつけ用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

犬猫しつけ情報サイト
仔犬のしつけ
こちらの犬猫のしつけ情報サイトも参考になります。

化学添加物のないフードの種類と特徴

種類
化学添加物のないドックフード・キャットフードにはナチュラル(自然食)とオーガニック(有機)があります。

特徴
  • ナチュラル(自然食)
化学添加物使用不可。
  • オーガニック(有機)
化学添加物使用不可。
原材料を育成する土壌に3年以上化学薬品、化学肥料を使われていないこと。
動物福祉規制(飼育期間や飼育方法)に則って飼育された飼料を用いている。

ヤラー「オーガニックドッグフード」

オーガニックと表示できるフードは先に挙げた一定の基準をクリアしており、安全性の高いフードです。上記のメーカーのドックフード・キャットフードもオーガニック(有機)であり、安全性の高いドックフード・キャットフードです。参考にして下さい。

愛犬・愛猫のことを考えたドックフード・キャットフード選びをしたいですね。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月5日月曜日

ドックフード・キャットフードの形状と長所・短所

「ドライ、セミモイスト(半生)、ウエット、ドックフードキャットフードには色々なものがあるけど、どれが良いだろう?」大きな違いは水分量の違いです。それぞれに長所短所があります。経済的なことも、歯や体の健康のことも考えて、フード選びをして下さい。
形状
のちがい
ドライ
水分10%以下、加熱処理された固形状のもの。
セミモイスト
水分20~40%、ドライとウェットの中間。
ウェット
水分75~80%、缶詰やパウチなど密封容器に詰められたもの。

長所
ドライ
  • 扱いが楽
  • 経済的
  • 歯のトラブル予防になる
セミモイスト
  • 扱いが楽
  • においが良い
ウェット
  • ほかに比べて良質なものが多い(メーカーによる)
  • 嗜好性が高い

短所
ドライ
  • 水分が少ない → 尿石症に注意!(特に猫)
  • 抗酸化剤でコーティングしてある
セミモイスト
  • 歯につきやすい → 歯垢・歯石の原因になりやすい!
  • 保湿剤プロピレングリコールが入っている(猫では貧血の原因)
ウェット
  • 手間がかかる
  • 高価
  • 開封後の保存が利かない。冷蔵庫に入れても1日か2日しかもちません。 → 夏場は缶詰を出しっぱなしにすると愛犬・愛猫がおなかを壊すので注意!(特に猫は少しずつ食べるので痛みやすい)
これらはドックフード・キャットフードを選ぶ際に参考にしてください。

ドックフード・キャットフードの種類と特徴

一般食やおやつだけをあげていては、栄養のバランスは取れません。栄養バランスのとれた食餌をあげ、愛犬愛猫の健康を保ちましょう。おやつはごほうびとして、しつけの時等にもあげられます。
フードの種類

  • 総合栄養食
栄養要求量の基準を満たしているフード。
ようするに、そのフードだけで成長に必要な栄養が摂取できる。

* NRC(国立研究審議会)、AAFCO(アメリカ飼料検査協会)、ペットフード公正取引協議会の表示あるものは栄養要求量の基準を満たしている。

年齢別に分けているものはフェイスフードと呼ぶこともある。(幼犬用、成犬用、老犬用)
また、疾患別に栄養を調節してある特別療法食(処方食)がある。これは基本的に獣医師の処方が必要。食餌として与えてよい期間に決まりがある処方食もあるので注意が必要。

特別療法食(処方食)
ヒルズ 猫 c/d マルチケアドライ 2Kg
ヒルズ 犬 d/d ドライ (ダック&ポテト) 7.5Kg
ウォルサム(WALTHAM) PHコントロール スターター1 2kg
ウォルサム(WALTHAM) PHコントロール2 2kg
ウォルサム(WALTHAM) スキンサポート 8kg

これらが処方食としてあげられます。
  • 一般食
総合栄養食以外のもの。
それだけを食べていると栄養バランスが取れない。
栄養欠乏または過剰になる。
  • 間食(スナック)
総合栄養食以外のもの。
それだけを食べていると栄養バランスが取れない。
栄養欠乏または過剰になる。
ようするにおやつのようなものはこれにあたる。(ビーフジャーキーなど)

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月4日日曜日

ドックフード・キャットフードの選び方

きちんとしたメーカーのものを選ぶ
成分・問合せ先(お客様相談室など)、賞味期限などをきちんと表示してあるものを選びましょう。
下記のようなものは比較的有名です。

アイムス 子犬用 ラム&ライス 3kg
アイムス 子猫用 チキン味 3kg
このメーカーのフードは比較的好まれる味に近いと思われます。

サイエンスダイエット キトン 幼猫・母猫用 2kg
サイエンスダイエット パピー 小粒 幼犬・母犬用 2kg
このメーカーのフードは質がよく、獣医さんも薦めることが比較的多いようです。

大量に買いすぎない
賞味期限内に使い切りましょう。
袋のものは密封容器に入れると良いでしょう。

脂肪分を比較してみる
脂肪分はアレルギー、肥満の原因になり、酸化も早いので注意しましょう。

添加物、栄養素の確認
着色料、保存料のないものが良いでしょう。

好み
犬猫と飼い主の好みに合ったものを選びましょう。

これらのペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

子犬・子猫がお家に来たときの接し方

一日様子を見る

はじめて来た日は緊張しています。
特に構わないでゆっくりさせましょう。
特に小さな子供がいる家は注意。
同居動物も介入させない。
同居動物がいる場合は、新しくきた子ばかりを構わないで、前からいる子を優先させましょう。

2009年1月3日土曜日

子犬・子猫がお家に来たときに揃える物

ケージ(サークル)
少し大きめの動けるものが良いです。


その子の年齢、好みに合ったものが良いです。

ペットシーツ(砂)

食器
陶器などの重さのあるものがおすすめです。
ケージの奥に置くとひっくり返されにくいです。
短頭種(パグ、ブルドックなど)には底が丸い器が食べやすいでしょう。

敷物(タオルなど)
犬舎などに敷いてあげましょう。

キャリーバック(お出かけ用)

おもちゃ
子犬・子猫は良く遊んであげることがとてもよいです。
留守番のときだけおもちゃをあげるなどの方法も良いしつけにつながります。

リード・首輪

ケアグッツ
爪切り、スリッガー、ブラシなど。
ドギーマンハヤシ HB爪切りヤスリセット

これらのペット用品については犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』などにも数多く掲載されています。
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

ペット用品の感想、詳しい説明などについてはこちら

2009年1月1日木曜日

プライバシー ポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するた め、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
このプロセスの詳細については、Google の広告およびコンテンツ ネットワークに関するプライバシー ポリシーにアクセスください。