- 夏に気をつける犬猫の健康管理
- 熱中症に注意しましょう。毛皮に覆われている犬猫は、人間よりも暑さに弱くできています。室内飼いの犬猫の場合特に、部屋の温度や、犬猫のいる場所が暑くなりす... 2009/07/21 15:09
2009年8月1日土曜日
2009年7月 掲載記事まとめ
2009年7月に掲載した記事をまとめました。
ラベル:
掲載記事まとめ

2009年7月21日火曜日
夏に気をつける犬猫の健康管理
- 熱中症に注意しましょう。
室内飼いの犬猫の場合特に、部屋の温度や、犬猫のいる場所が暑くなりすぎないように注意しましょう。ペット用品のクールマットなどを敷いてあげても良いでしょう。猫ちゃんの場合は犬ほど涼しさは必要ないので、床板や物陰などひんやりする場所があればクールマットまでは必要ないかもしれません。
外飼いのワンちゃんの場合も直射日光の当たる場所を避けて、木陰などの涼しい場所を用意しましょう。
犬の散歩は、暑い昼間の散歩は負担になるので、涼しい夕方から夜に行きましょう。特に鼻の短いワンちゃん(ブルドック、パグ、フレンチブルドックなど)は鼻がつぶれているために呼吸が不自由で、熱を体外に出しにくく熱中症になりやすいので、昼間の散歩は避けたほうが良いでしょう。
- ノミダニ予防をしましょう。
外にも行く猫や散歩に行く犬はもちろん、室内飼いの犬猫も、人間にくっついてきたノミダニが家で繁殖するなど感染するおそれはあるので予防が必要です。
- 食中毒に注意しましょう。
ムラ食いの多い猫ちゃんや、ウエットフードをあげている場合は特にこまめに取り替えるなど食べ物が腐らないように注意しましょう。
- 異物を食べないように注意しましょう。
犬の場合も、キャッチボールをしていてボールを飲み込んでしまったり、異物を食べてしまうことがあり、吐き出せない場合は開腹手術や内視鏡で取り出すことにもなるので注意してあげましょう。
- 被毛をカットしてもよいでしょう。
長毛の猫ちゃんは、頭と首と尻尾の先以外の胴体の毛をカットするライオンカットなどもあります。好みにもよりますが、毛玉が多くて管理するのが大変な場合など、カットするのも良いでしょう。
ラベル:
犬猫の健康管理

2009年7月1日水曜日
2009年6月 掲載記事まとめ
2009年6月に掲載した記事をまとめました。
- 今夏の『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング
- ★第1位★ APDCニーム&シトロネラスプレー散歩時の虫除けスプレーです。夏の虫さされ対策に!★第2位★ ボーンレインジャケット 梅雨の時期に活躍... 2009/06/19 19:51
- 犬の出産
- 犬の出産、分娩はどのように行われるのでしょうか?赤ちゃんが産まれて来るまでは次のような過程で進みます。前兆期出産が近づくと体温が低下します出産24~4... 2009/06/16 16:28
- 犬猫の妊娠期間中の検診
- 愛犬愛猫の妊娠期間は定期的に動物病院で検診を受けましょう。動物病院では主にどのような検診を行うのでしょうか?愛犬愛猫の妊娠の徴候がみられたらまず動物病... 2009/06/15 16:43
ラベル:
掲載記事まとめ

2009年6月19日金曜日
今夏の『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング
2009年6月16日火曜日
犬の出産
犬の出産、分娩はどのように行われるのでしょうか?
赤ちゃんが産まれて来るまでは次のような過程で進みます。
前兆期
24時間前 37.0~37.5度
12時間前 37度以下
第1期 開口期
母犬に陣痛が始まります。6~12時間続く場合があります。
食欲がなくなる、巣作り行動をする、震える、鳴くなどの様子が見られます。
第2期 ばん出期
胎児と胎盤を産み出します。
胎膜を破き、胎児を舐め出します。
産まれた胎児に母犬が授乳をさせると、次の胎児のばん出を促すオキシトシンというホルモンが出るので、必ず授乳をさせるようにしましょう。
第3期 後産期
出産後5~10分後、胎盤をばん出します。
出した胎盤を、母犬が食べてしまうことがありますが、これは野生の名残で、下痢をしたり母乳が減ることもあるので、あまり食べさせないほうがよいかもしれません。
出産後子宮が収縮し、出血を止める働きをします。
休息期 5~60分後
次の胎児が産まれるまでの間です。
歩かせたり、水分補給をさせましょう。
次の胎児が3~4時間産まれてこなければ、帝王切開になることもあります。
愛犬を自宅で出産させる場合は、様子がわかるように誰か一人家にいられるようにしましょう。
赤ちゃんが産まれて来るまでは次のような過程で進みます。
前兆期
- 出産が近づくと母犬の体温が低下します
24時間前 37.0~37.5度
12時間前 37度以下
- 出産が近づくと母犬の食欲が低下します(出産12時間前)
第1期 開口期
母犬に陣痛が始まります。6~12時間続く場合があります。
食欲がなくなる、巣作り行動をする、震える、鳴くなどの様子が見られます。
第2期 ばん出期
胎児と胎盤を産み出します。
胎膜を破き、胎児を舐め出します。
産まれた胎児に母犬が授乳をさせると、次の胎児のばん出を促すオキシトシンというホルモンが出るので、必ず授乳をさせるようにしましょう。
第3期 後産期
出産後5~10分後、胎盤をばん出します。
出した胎盤を、母犬が食べてしまうことがありますが、これは野生の名残で、下痢をしたり母乳が減ることもあるので、あまり食べさせないほうがよいかもしれません。
出産後子宮が収縮し、出血を止める働きをします。
休息期 5~60分後
次の胎児が産まれるまでの間です。
歩かせたり、水分補給をさせましょう。
次の胎児が3~4時間産まれてこなければ、帝王切開になることもあります。
愛犬を自宅で出産させる場合は、様子がわかるように誰か一人家にいられるようにしましょう。
ラベル:
犬猫の妊娠・出産

2009年6月15日月曜日
犬猫の妊娠期間中の通院と検査
愛犬愛猫の妊娠期間は定期的に動物病院で検診を受けましょう。
動物病院では主にどのような検診を行うのでしょうか?
愛犬愛猫の妊娠の徴候がみられたら
まず動物病院に連れて行き、健康診断を受けさせましょう。
妊娠43日以降
レントゲン検査を行います。
犬猫の骨盤の広さと胎児の数、大きさを確認します。
ここで、胎盤の大きさと胎児の大きさを比較して帝王切開になるか、自然分娩になるかもある程度予測します。
分娩予定日7日前(妊娠57日頃)
再びレントゲン検査を行い、異常がないかの最終確認をします。
24時間前 37.0~37.5
12時間前 37度以下
出産時は羊水で水分が出るので、ビニールシートを敷くことをおすすめします。
動物病院では主にどのような検診を行うのでしょうか?
愛犬愛猫の妊娠の徴候がみられたら
まず動物病院に連れて行き、健康診断を受けさせましょう。
妊娠43日以降
レントゲン検査を行います。
犬猫の骨盤の広さと胎児の数、大きさを確認します。
ここで、胎盤の大きさと胎児の大きさを比較して帝王切開になるか、自然分娩になるかもある程度予測します。
分娩予定日7日前(妊娠57日頃)
再びレントゲン検査を行い、異常がないかの最終確認をします。
- 分娩が近くなると体温が低くなるので、体温チェックをしましょう。
24時間前 37.0~37.5
12時間前 37度以下
- 陣痛が弱まるとも言われているので、妊娠期間は良く運動させましょう。ただし激しい運動は厳禁です。
- 産室を用意しましょう(自然分娩の場合)
出産時は羊水で水分が出るので、ビニールシートを敷くことをおすすめします。
ラベル:
犬猫の妊娠・出産

2009年6月1日月曜日
2009年5月 掲載記事まとめ
2009年5月に掲載した記事をまとめました。
- 犬猫の妊娠中の注意点
- 食餌の注意点良質のたんぱく質をとらせましょう。例えば牛肉の赤みなどで摂取できます。脂分は控えましょう。カルシウムを添加しましょう。ペット用のにぼし、カ... 2009/05/29 13:46
- 動物病院でのマナー
- 春はフィラリアや予防関係で、動物病院に行く機会も多くなってきます。小犬子猫を飼い始めて、初めて動物病院に連れて行く方もいると思います。知っておきたい動... 2009/05/17 19:55
- 春に気をつける犬猫の健康管理
- 暖かくなる春は、どんなことに注意したら良いでしょうか?ノミ・ダニに注意しましょう気温が暖かくなると、ノミやダニが活発に活動します。散歩で草むらなどを好... 2009/05/16 10:15
- フィラリアの予防方法
- フィラリアの時期になりましたので、フィラリアの予防をしましょう予防時期気温14度以上の蚊が出る時期本州5月~11月頃一年中暖かい沖縄は1年中など、地域... 2009/05/12 20:18
- フィラリアとは?
- 毎年1回のフィラリア検査の時期がやってきました。春は動物病院に行く機会も増えますね。この時期よく耳にするフイラリアとはどのようなものなのでしょうか?フ... 2009/05/08 17:10
ラベル:
掲載記事まとめ

登録:
投稿 (Atom)
