2009年2月20日金曜日

犬猫の歯の数は?

犬猫の歯の数は何本?
成犬 42本  幼犬 28本
成猫 30本  幼猫 26本です♪

正しいかみ合わせは?
上の歯が下の歯にかぶさる人間と同じかみ合せ(鋏状咬合きょうじょうこうごう)が一般的です。
逆にシーズーやアーフェンピンシャー、ペキニーズなどのように下の歯が上の歯にかぶさるかみ合せ(反対咬合はんたいこうごう)が正しいかみ合わせの子もいます。

犬猫の歯の分類
  • 切歯(せっし)・・・前歯のことを言います。
  • 犬歯(けんし)・・・前歯の横のするどくとがった歯のことです。
  • 前臼歯(ぜんきゅうし)・・・犬歯の横の平たい歯のことです。
  • 後臼歯(こうきゅうし)・・・前臼歯の横の奥歯で大きく平たい歯のことです。
成犬の永久歯の数 ※()は乳歯の数です☆
上あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯4本(3) 後臼歯2本(0)
下あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯4本(3) 後臼歯3本(0)

全て足すと42本です(乳歯の()をたすと28本です)♪
幼犬の時は奥歯は生えていないんですね!成犬の奥歯(後臼歯)の数も、下あごの奥歯の数の方が上顎の奥歯の数より1本多いんです

成猫の永久歯の数
上あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯3本(3) 後臼歯1本(0)
下あご 切歯3本(3) 犬歯1本(1) 前臼歯2本(2) 後臼歯1本(0)

全て足すと30本です(乳歯の()をたすと26本です)♪
猫ちゃんも幼猫の時は奥歯(後臼歯)がなくて、犬より顎が小さい分歯の数も犬よりもやや少なめなんですね!

ドックショーやキャットショーなど、犬猫の理想の姿を審査して、チャンピオンを競う大会がありますが、出場条件の一つに歯の数が、規定の数そろっていることがあげられます。
品種改良などで、小さくされたワンちゃんは特に顎も小さく改良された為、規定の歯が生えてこない子が増えています。
家族として一緒に過ごす分には歯の数が足りないのは特に心配なことではありません。
歯磨きのついででも、おうちの愛犬愛猫の歯の数を見てみるのも楽しいかもしれません☆

2009年2月16日月曜日

ノミの寄生で犬猫におこる病気

ノミによる問題
ノミに寄生されると次のような問題がおこる可能性があるので注意して下さい!
  • ノミ刺咬症・・・ノミが吸血する時に刺される刺激でかゆみや皮膚炎になります。
  • ノミアレルギー・・・ノミにくりかえし刺咬されることでアレルギー性の皮膚炎がおこります。皮膚が赤くなったり、膿むなどの症状が出ます。一度アレルギーになると治らないので、ノミにさされないように十分注意する必要があります。
  • 瓜実条虫症・・・犬や猫の体の中に寄生する「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」に感染する危険があります。ノミの体内に寄生している瓜実条虫の幼虫を、犬猫がノミごと飲み込むことが原因で感染します。瓜実条虫は小腸に寄生します。症状は下痢をしたり、吐いたりします。寄生されると犬猫の糞のなかに、白っぽい米粒状の7ミリくらいの瓜実条虫のかけらが動いているのを見つけることができます。ノミの体内には寄生虫がいることもあるので、愛犬愛猫の体の上でノミをつぶさないようにしましょう。
  • 猫引っかき病・・・バルトネラヘンセラという菌に感染しておこります。人間にも感染します。ノミがバルトネラヘンセラ菌に感染している猫の血液を吸って、体内で菌を増殖させて糞に出します。その糞の感染菌を爪や歯にくっつけた感染猫にひっかかれると感染します。猫は感染しても症状は特に出ません。人間が感染すると、引っかかれた部位がひどく腫れたり、リンパ節の腫れ、発熱が起こることがあります。
  • 貧血・・・たくさんのノミに寄生され、吸血されると貧血になることがあります。
ノミは人間にも寄生ます。アレルギー性皮膚炎や、ペストなどの他の病原体を媒介するので対策が必要です。愛犬・愛猫がノミにかかってしまった場合やノミ予防には先日記載した犬猫のノミの予防方法動物の対処方法を参考にして下さい。

2009年2月15日日曜日

犬猫に寄生するノミとは?

ノミとは?
節足動物昆虫類です。
イヌノミ・ネコノミ・ヒトノミなど種類がありますが、犬猫に寄生するノミはほとんどがネコノミです
犬・猫・フエレット・人間などに寄生します
ノミの体の構造
体は扁平型で、成虫は頭部胸部腹部の3部からなります。
脚は3対6本で、胸部から出ています。後脚が長いです。
大きさは1・5ミリ前後で、オスよりメスの方がやや大きいです。
ノミの好む環境
温度 18度から27度
湿度 70から85%
暖かくなると特にノミの活動が活発になります。
ミの成虫の寿命
1ヶ月から1年
一度動物に寄生すると、基本的に一生を動物の体表で過ごします。
ノミの成長
卵・・・2から12日で羽化して幼虫になります。
幼虫・・・1から3ヶ月 成虫のフンを食べて生活します。
繭・・・7日から1年間、繭の中で蛹になります
蛹・・・約10間で羽化して繭の中で成虫になります
成虫・・・動物にジャンプして体表に寄生します。オスメスともに寄生して10分以内に吸血を開始します。
交尾して、産卵します。

ノミは動物の歩く振動や体温、吐く息の二酸化炭素を察知して、繭から飛び出して動物に飛び移ります。草むらなどに多くひそんでいるので、室外にも行く猫ちゃんや散歩によく行く方は特にノミ予防が必要です。
室内飼いでも、ノミが人にくっついてくることもあるので予防しましょう。
最近は暖房があって、1年中暖かいので、家の中でノミが繁殖することもあり、通年を通したノミ予防が効果的です。
愛犬・愛猫がノミにかかってしまった場合やノミ予防には先日記載した犬猫のノミの予防方法動物の対処方法を参考にして下さい。

2009年2月12日木曜日

犬猫のノミの予防方法

だんだんと暖かくなると、ノミを体にくっつけている愛犬や愛猫が多くなります。
お家の愛犬愛猫の毛をかきわけて、体を観察してみて下さい。黒く動くものや、黒い点々が多くみられたら、ノミであったり、ノミのフンである可能性があります。ノミはすばやいですが、肉眼でも観察できます。
ノミのフンはとってテイッシュペーパーにのせて、水をたらすと吸った血で赤く見えることもあります。

ノミの駆除方法
ノミを見つけてしまったら、次のように駆除してください。
部屋の駆除方法
成虫が寄生していた場合、室内にノミの卵や幼虫がたくさんいることがあります。
こまめに掃除機をかけて、市販の殺虫剤を使用しましょう。
2週間後に殺虫剤を繰り返し使用します。
特に犬猫が普段過ごす場所は念入りに掃除しましょう。犬猫が普段使っている毛布なども洗うとよいでしょう。

動物の対処方法
犬猫用専用のノミ予防・駆除剤を使用します
フロントラインプラス、やアドバンテージプラス、ダーナムラインなど大手メーカーの滴下タイプのものがおすすめです。

猫フロントラインプラス
犬フロントラインプラス(2kg~10kg)
犬フロントラインプラス(10kg~20kg)
犬フロントラインプラス(20kg~40kg)

  • 必ずペット用のものを使いましょう。
  • それぞれ薬の種類によって、使用できる犬猫の年齢、妊娠時の使用可否、投与間隔(1カ月おきなど)使用直後のシャンプーの可否など違いがあるので、用法を良く見ることが大切です。
  • 今は、錠剤や6カ月間効果の持続する注射タイプも出ていますが、特に忙しくて犬猫に薬の投与ができない場合をのぞいて、一般的な皮膚に垂らすだけの滴下タイプの駆除剤が安心ではないかと思います。
  • シェルテイーや柴犬のように、薬に敏感な子は特に滴下タイプをおすすめします。
  • ノミ取り首輪やノミ取りシャンプーは犬猫に刺激が強すぎるものが多いので、おすすめしません。

目安として気温が13度をこえるとノミが見られ始めるといわれます。
定期的に犬猫にノミ予防薬をつけて、ノミを予防してあげましょう。

2009年2月9日月曜日

犬猫の呼吸数はどれくらい?

犬猫の呼吸数はどれくらいでしょうか?
安静時の正常な呼吸数
犬 10~30回/分
猫 20~30回/分です!

犬猫の呼吸数の計り方
お腹より少し上あたりの胸壁に手をあてて計ります
息を吸うとふくらんで、はくとちぢむ、これを1回と数えます!
犬猫は正常では胸腹式呼吸が基本です。
また、犬猫の鼻の前に紙をかざして、紙のゆれが鼻孔の開閉と連動していたら、紙のゆれで、呼吸数を確認できることもあります。

呼吸はどんな役割をしているの?
酸素を吸って、二酸化炭素をはくガス交換をしています
熱や水分の放出をしています。
(犬猫のほとんどは、体から汗をかけません!唯一肉球で汗をかくか、口で熱の放出をして体温調節をします。)

呼吸数の計り方プラス編
呼吸の数を計るのと同時に、呼吸のリズムは一定かもチェックしてみましょう。

犬猫の脈拍数はどれくらい?

犬と猫の脈拍はどれくらいでしょうか?
安静にしているときの正常値は
犬(小型犬)80~120回/分
 (大型犬)65~85回/分
猫 110回~130回 /分です!

脈拍って何?
心臓の拍動が血管に伝わったものです。
脈拍・呼吸・体温・血圧・意識は、動物が生きている徴候を示すのでとても重要な指標です!

犬猫の脈拍はどうやって計るの?
人間でいう太ももの内側の太い血管(股動脈股は大腿動脈)で計ります
太ももの内側を触るとプリプリッとした太い血管が触れます。
3本指(人差し指、中指、薬指)を軽く添える感じで計りましょう。
一人に犬猫を軽く支えておいてもらうと計りやすいでしょう

計算方法
15秒間の拍動数×4=脈拍数
犬猫が1分間じっとしているのは難しいこともあるので、15秒間のドックンと手に感じた拍動の数を数えて、それを4倍しても計れます☆10秒間の拍動数×6でも計れます。

(例)黒パグ プリン ♂の場合
15秒間の拍動数 23回だった!
23×4=92回/分
プリン君の脈拍は92回/分で正常範囲内ですね! 
B001L1PRKK 特別出演 プリン君 
 
犬猫の脈拍を計るプラス編
脈を計るときは数をみるのも大切ですがさらに!!
リズムが一定か、不規則か
脈を打つ強さ(血圧)
も指で確認してみましょう
慣れると太もも内側の血管はすぐに見つかるようになります。
太っている子は血管があまりうきでないので、わかりにくいことがあります。

犬猫の体温はどれくらい?

犬猫の体温はどれくらい?
犬の平均体温 38度前
猫の平均体温 38~39度前後です!
犬猫は人間よりも平均体温がだいぶ高いんですね。
38度だから病気ではないかと心配になりますが、犬猫にとっては平熱なので大丈夫です
犬や猫を抱っこしてもだいぶ暖かく感じるのは、人より体温が高いからなんですね。
B000FHOXMY
猫の体温はどこで計るの?
人間は多くはわきの下で計りますよね。
犬猫はわきの下では計りません。犬猫は直腸温、要するに肛門内の体温を測ります!

犬猫の体温の計り方
体温計(人間用)の先にプローブカバー(うすいカバー)をつけて、犬猫の肛門にまっすぐ入れ、体温計がピピッとなるまでそのまま待ちます。
そっと直腸にそってまっすぐ入れれば計れます。
入れる目安は、小さい子で3センチくらい、大型犬はプローブカバーがだいたい入るくらいまでいれると良いでしょう。体温計は消毒してからしまいましょう。
肛門に疾患がある子以外、特に健康な子であれば、計る痛みは特にありません。
一人に軽く支えてもらって計るとやりやすいでしょう。

犬猫の体温が上がってしまう場合
  • 若い犬猫の方がお年寄りの子よりも基礎体温は高くなります。
  • 興奮したり、緊張しているときは、体温が高くなります。(動物病院で計ると高くなる場合は、緊張している事も多いようです。)
  • 運動後、食後も高くなります。
  • 夏、気温が高いときも影響を受けます。
  • 妊娠時、分娩時に体温が高くなります。