2009年11月11日水曜日

老犬老猫の耳のケア

年を重ねると動物も人と同じように、眼や耳の機能が衰えてきます。
動物に快適な老後を過ごせる環境を整えてあげましょう。

耳の老化による変化
  • 聴力の低下
いつも玄関まで迎えにきたが気づかず寝ている
チャイムの音や他人が来てもほえたりなどの反応をしない
以前こわがっていた雷の音に反応しなくなった
など、心あたりのある行動がみられたら、聴力が低下しているかもしれません。
  • 重度の外耳炎
耳の中がひどく炎症していることもあります。

自宅での世話のポイント 
  • 散歩中自転車などにぶつからないように気をつけましょう。リードははずさないようにしましょう。
  • 入浴時に耳の中に水やシャンプーをいれないようにしましょう。
  • 耳の中の毛を抜いて通気を良くし、ガーゼで耳の中を軽くふきとるなど清潔にしましょう。
耳の中はお手入れを間違えて、こすりすぎたり間違った綿棒の使い方をしてしまうと、耳の炎症がひどくなることがあるので、なるべく専門の獣医師やトリマーに任せるかやり方を相談することがおすすめです。

2009年11月5日木曜日

老犬老猫の眼のケア

眼の老化で起きる症状
  • 視力の低下
  • 白内障
  • 乾性角膜炎
  • 緑内障

自宅での世話のポイント
  • 点眼薬をさして進行をおさえる方法があります。獣医師に相談しましょう。
  • 紫外線は白内障を悪化させるので、日中の外出は避けましょう。
  • 眼が悪いため急に触って驚かせないように、声をかけてから触りましょう。
  • 犬猫の慣れ親しんだ家具の配置を変えないようにしましょう。
  • 植物などのとがったものを下に置かないようにしましょう。

犬猫は普段から視覚よりも音やにおいに敏感で、もともと視力に頼った生活をしていないので、老化にともなって眼が見えずらくなっても、慣れ親しんだ場所では生活できるといわれています。
眼の手術などの対処方法はありますが、動物への負担も大きいため、あまりおすすめしません。
慣れている家具の配置を変えないなどの日常の配慮が大切です。

2009年10月31日土曜日

老犬老猫の介護 ~老化のサイン~

年をとっておこる体の変化を老化といいます。
長く一緒にすごした老猫老犬が幸せな老後の生活を送れるようにしたいですね。
年齢別に見られる老化のサインを記載します。

老化のサイン
  • 5歳頃~
肥満になりやすくなります。
中年になると腸の運動が緩慢になり、腸内での食べ物の移動が遅くなるため食べ物の吸収効率が上がって太りやすくなります。
  • 6歳頃~
散歩を嫌がるようになります。
なんとなく無気力に運動を嫌がったら老化のサインかも。
筋力の低下が一因かもしれません。
  • 7歳頃~
朝晩咳き込む様子が見られたりします。
秋口から春先にかけて気温が下がる朝晩に咳き込むことがあります。
気管の抵抗力の衰えが一因のようです。
咳などは病気の場合もあるので頻繁な場合は注意が必要です。
  • 8歳頃~
呼びかけに反応しない。寝ている近くを歩いても無関心。
食餌の合図にも気づかない。聴覚の機能がかなり低下しているようです。
老犬老猫の仲間入り。
  • 10歳頃~ 
白髪が生える。
失禁・頻尿。腎臓機能低下のため尿を漏らしたりします。
歩き方の変化。筋力低下のため、ひょこひょこ歩いたり、足が震えたりします。
寝たきりになることもあります。それに伴い、床ずれに注意が必要です。

2009年9月30日水曜日

今秋の『PEPPY(ペピイ)』ペット用品人気ランキング

★第1位★ イージーウォークハーネス

犬用ハーネス。
涼しい季節のお散歩に!
こういった体を固定するタイプのハーネスはグイグイひっぱる引っ張り癖のあるワンちゃんのしつけにも使えます!

★第2位★ ペットの足ふきクリーナー

お散歩後など犬、猫の足ふきに使いましょう。

★第3位★ ニューグリニーズ

噛ませるだけで虫歯、口臭予防になるデンタルケアガム。
おやつやごほうびとしても使えます!

★第4位★ シンプルネオカーシート

洗濯OKのペット用カーシート。
ペットと一緒に車でお出かけするなら!

★第5位★ ピタッと吸着タイルマット

フローリングなどの床に吸着するずれにくい加工のマット。
組み合わせも自由。
汚れた部分だけ取り外して洗うことが可能なので経済的・衛生的でとても便利です。
普段犬猫が多くいる場所やペットシーツ周りなどで使うと良いでしょう。

2009年9月13日日曜日

犬猫の保護

日本の動物保護の遅れや現状を何とか変えていこうという活動もされています。そのひとつに動物保護団体ARKがあります。
  • ARK
1990年、現在のアーク代表エリザベス・オリバーによって設立されました。日本の動物の虐待や遺棄の現状を知った時に衝撃を受 け、改善したいと始めたようです。活動は動物を愛するスタッフとボランテイアによって支えられ、1999年に大阪府よりNPO(特定非営利活動法人)団体 として承認されています。
ARKでは、動物の現状に関する情報や里親募集もHPや冊子などで行っています。

このように犬猫の保護や世話、里親募集、動物愛護法の改正の働きかけに取り組む非営利団体が複数あります。信頼できる団体からそうでないものまで様々なので、実際に見に行くなどの見極めは必要です。

また、日本の捨てられた犬猫が保健所に収容され、殺処分される前の姿を写真におさめ、日本の動物保護の現状を伝えた本のひとつに「動物たちへのレクイエム」があります。
  • 「動物たちへのレクイエム」
保健所等で殺処分される犬や猫の最後の姿をおさめた貴重な写真集です。
著者は こだま さえ
大阪成蹊女子短期大学児童教育学科卒業後、広告代理店勤務。退社後、動物と人の共生をテーマに取材活動を開始。

この本で普段知ることのない、動物保護の日本に現状の一部を知ることが出来ます。
保健所で殺処分にならないのは、飼い主が新しく決まったごく一部の子だけです。
殺処分は、部屋の酸素をぬく窒息というやり方を取られるのが一般的なようです。1頭1頭に安楽死できる麻酔薬を打つというのは、予算的にも人手としても足りないようです。
殺処分される犬猫が少しでも減るように、日本の動物愛護法が執行力のあるものに強化していく必要があります。

2009年9月12日土曜日

犬猫保護の問題

日本の動物保護はどのようになっているでしょうか?
日本は動物保護に関して、後進国だと言われています。
なぜでしょうか?
  • 動物愛護法が執行力のあるものではない。
注意をうながしているか軽い罰金程度で、虐待や動物を捨てるなど違反した場合にきちんとした罰則規定がほとんどありません。
今はネットなどで誰でも気軽に犬猫が買えてしまいます。
日本のぺットショップは子犬子猫をガラスケースに陳列して売る方法が一般的です。ドイツなどの動物保護の先進国ではガラスケースに物のように子犬子猫を並べることはされなくなっているようです。またやみくもに犬猫を繁殖するのではなく、欲しい人の数分だけ、子犬子猫を繁殖して売るようです。
動物がしっかりとした法律のもとで守られている点は見習いたいですね。
  • ブリーダーやペットショップなどのペット取り扱い業や、飼い主の、動物の管理基準がきちんと法律で決まっているわけではなくあいまいで、虐待などが行われていても取締りがされずらい。
動物を守る動物愛護法が執行力の弱いものであるのと同じように、動物を取り扱う業者、または飼い主を取り締まる法律も日本にはきちんとしたものがほとんどありません。
食べ物屋さんが衛生管理に一定の基準を設けてそれに違反したら取り締まられるのと同じように、動物を扱う業者が動物を粗末に扱ったら罰せられるのも当然になるように、ペット取扱業を取り締まる法律も必要です。
今の日本のペットショップのなかには、売れなくて成長してしまった犬猫は、繁殖用や、実験動物にまわしてしまうこともあるようです。またブリーダーのなかにも、ブームでよく売れて儲かる血統(チワワなど)を遺伝病があっても大量生産したり、繁殖に使うには若いすぎるうちから犬猫に子供を産ませ続け、ボロボロになって繁殖用にならなくなったら廃棄するなどの現状もあるよう です。
遺伝病のない良い血統を作ろう、広めようと努力している信頼できるペットショップやブリーダーもいますが、ごく一部かもしれません。
  • 保健所では年間30万頭の犬猫の殺処分されている。
捨てられたり、飼えなくなった犬猫が殺処分される数は少ない数ではありません。

2009年9月10日木曜日

猫はなぜ「ねこ」と言われるの?

猫はなぜ「ねこ」と言われるようになったのでしょうか?
猫は「寝子」といわれるくらい良く眠ることから「ねこ」といわれるようになったという説があるようです。
日向で、家の暖かい場所を見つけては寝ている猫ちゃんは、一日の半分以上を寝て過ごすといわれます。
ただ深い眠りではなく、目を閉じていることが多いようです。